(御礼)申し込み、終了しました!

先週の土曜日、第13回 鹿児島大学保健医療研究会に参加してきました!

こちらは、13年前に、医学部の5つの講座(予防歯科学、疫学、衛生学、医療情報学、地域看護学)に在籍されていた先生方によって始められた研究会です。

今回から法医学分野と成育看護学(根路銘先生)の先生方もご参加されるとのことで、長く続けることでの意味の広がりを感じる今日この頃でございます。当方も「授業『離島保健活動論』に関する一考察」について20分間発表して参りました!20分で質疑応答を含むはずが、18分20秒話してしまいました・・・。前向きに反省中です。

・・・

さて、そのご縁をうけて、法医学分野の林 敬人先生より、第2回日本法医学病理学会学術集会ご案内をいただきました。

特に、児童虐待に関連する講話開催されるということで、是非みなさまへもお知らせさせていただきます。

参加希望の方は、①お名前(フリガナ)、②所属、③出席希望:学術集会・懇親会を添えて、森まで8月30日16:00までにご連絡ください。ちなみに、以降も参加申し込みは一応はできるそうですので、直前でもぜひ行きたい!という場合は、お知らせください。窓口になります。

✉→ moriryu☆health.nop.kagoshima-u.ac.jp(☆→@に変換)

【学会名】第2回日本法医学病理学会学術集会

【日   時】令和元年9月6日(金)13:00~7日(土)正午

【場   所】鹿児島市民文化ホール

【内   容】児童虐待に関するシンポジウムは6日16時~18時

鹿児島や全国の現状なども含め、大変興味深いお話が聴けると思います。

法医学者や医師 虐待問題で議論

NHKでシンポジウムの様子が取材されておりましたので、こちらにも添えておきます。

詳細は伏せまずが、臨床医(眼科医・脳外科医)や歯科医師、法学者の先生方からのお話を伺うことができたことは大変貴重だったと思っています。「救えるタイミングは絶対にあった」という脳外科医の先生の言葉に、身につまされる思いがしました。この言葉を受けて、支援の過程を振り返る際も「どう動いたか?どうしたか?」という検証も勿論大切ですが、「救えたであろうタイミングはどこにあったか?」という視点での振り返りは、非常に重要であるように思いました。2名の4年生と一緒に参加してきましたが、衝撃を受けたとともに、きっと多くの学びを得る機会になったのではないかと思っています。私自身も、まだ十分消化しきれないほどです・・・。

・・・以下は、学びメモです。

「子どもの死因究明制度」の構築に関する質問主意書 平成二十八年五月九日提出

子どもの虐待死が発生するたびに緊急対策や再発防止の取り組みが議論になり、先月二十五日には厚生労働省が児童虐待への対応強化のため、児童福祉司などの専門職を現在の四千三百十人から二千十九年度までに千百二十人増やす「児童相談所強化プラン」を発表した。専門職の増員や警察との連携強化、一時保護所の環境改善などが盛り込まれたことは、一定の評価をしたい。
 一方、こうしたいわば予防のための対策強化に対して、死因究明のシステムは確立されておらず、「虐待死見逃しの可能性」が指摘されている。先の報告書でも、前年の二千十二年度は五十一人であったことから、三十六人は大幅に減ったように見えるが、わが国の不十分な死因究明体制を見ると単純には肯定できない。(略)子どもの死亡全体の把握と検証が必要と考えられるが、わが国にはそのために必要な情報を収集し分析する機関はいまだ存在しない

幼い命の「予防可能な死」を減らすために大人たちができること

子どもが亡くなるということは、地域社会にとって大きなインパクトのあるイレギュラーな出来事であり、家族・親族や関係した人々の悲しみは計り知れません。しかし日本では、死を文化的に忌み嫌う傾向が強く、アンタッチャブルな出来事として目を背けてしまい、また死亡事例を検証することを「犯人捜し」のようにとらえてしまう傾向にありました。しかしそのような社会では残念ながら、子どもの死亡を防ぐための知見は蓄積されません。

(CDRの意義は)もちろん、予防可能な死は虐待に限ったものではありません。事故、自殺、医療提供体制の問題、死因究明の質の向上の問題など、全ての子どもの死亡事例について、CDRは検証します。
 たとえば、ベランダからの転落防止についても、足元に物を置かない、柵の高さを変えるなど、改善できる要素を、保健活動などを通してアナウンスしていくことが必要です。よく転落死のニュースを耳にしますが、日本では子どもが年間、転落で何人死亡していて、そこから推計すれば、各県では何人が転落死する可能性があると、CDRを通して具体的に示していく。

日本でCDRが根付くには?CDRを現実の体制としていくためには、地域が鍵を握っています。アメリカでCDRが法制化された背景には、草の根からの盛り上がりがありました。市民の間に、子どもは社会全体で大切にするべきものだという意識、子どもの人権を重視する意識が根付いていたことが大きいでしょう。一方、日本ではこれだけ虐待死が報道されても、他人事という感覚が強い。そこには日本人独特の「文化」がある、と私は見ています。
 日本人は、「他人に迷惑をかけるな」と育てられます。その裏返しは「自分に迷惑をかけてくれるなよ」です。

 

なお、9月16日の映画も引きつづき募集中です!興味のある方はこちら

地域へ、足を運びましょう☆

8月9日、鹿児島大学医学部保健学科でも恒例のオープンキャンパスが開催されました⭐︎

学校の様子に少しでも触れてもらえるように、看護学専攻ではいくつかの領域やテーマに分かれて、体験ブースを設けています。

私たち地域包括看護学講座でも、上記の4つのブースを設けて、各地から来てくださる高校生やご父兄の皆様をお出迎えしました⭐︎

精神看護:じぶんを知ろうエゴグラム体験

老年看護:片麻痺体験

在宅看護:学生の体験した訪問看護から

公衆衛生看護(地域看護):地域を語ろう

なんと!午前の部・午後の部合わせて350名強の高校生の皆さんに参加していただきました!

当日の様子を少しご紹介いたします⭐︎⭐︎

在宅看護ブース

老年看護ブース

精神看護ブース

公衆衛生看護学ブース



体験を通しながら、在校生と受験や大学生活のこと、卒業後の選択肢のこと・・・多くのことを語り合っていたのだそうです。それってとても大事ですね♪ 

1年生と3年生の姉妹で足を運んでくれた高校生もいました⭐︎

小学生だと思っていた友人のお子さんが、なんと受験生として参加してくれました!!びっくり!笑

みなさま、お越しくださり、ありがとうございました😊

在校生のみんなも、どうもありがとうー!!きっと在校生の生き生きした表情や語り口を、たくさん感じてもらったのではないかと思います。

明日は本学保健学科のオープンキャンパス が開催されます!

かつては半日開催でしたが、近年の参加希望者の増加にともない、全日(午前の部・午後の部)で開催しています☺️

地域包括看護学講座では、精神・老年・在宅・地域の4大ブースで構成され、『自分らしさを支える看護職』というテーマで企画・準備を進めています😆

少し準備の様子をのぞきみ👊🎉

打ち合わせ😆

リハーサル😂

なんでしょう、この直前の集中力😂

明日に向けて、学生はせっせと準備中です❤️

参加されるみなさん、明日は気をつけて起こしくださいね‼️☺️お待ちしておりまーす🕺💃

 

参考までに、本学のHPのリンクはコチラ

20回しおさい会総会83日(土)に開催されました。

今回は令和最初の記念すべき第20回目の開催となり、多数(全体で100名強!)のみなさまにご参加をいただきました!ありがとうございます^^

徳永会長の挨拶からはじまりました✨️

ホームページの完成報告もさせていただきました❗️

総会では、本会の役員交代も行われました。

ご縁がつながっていきます😆

つづいての記念講演では「保健師のこれまでとこれから 変わるもの変わらないもの」と題して、武蔵野大学の中板育美先生に話をしていただきました。

保健師の原点に立ち返り、時代が変わっても変わらないことの大切さを感じ、先輩方の築いてきたものを未来へ伝えていきたい思いました。

そして、懇親会へ・・・✨

鉾之原先生からも、大変貴重なお言葉をいただきました!

いつも温かいメッセージをいただき、ありがとうございます✨️

懇親会の余興では、歌ありダンスあり手話や貴重な映像ありの、盛りだくさんな内容!

かっこよい✨️
自然とこちらもいっしょに踊ってしまいました☆

イメージがぐっと変わるのが余興です!笑。親近感、元気をたくさんいただきました!!

学生時代、手話をされていたとのこと!
卒業生わっつんが登壇している!この後まざって踊りました!京都から帰ってきてくれてありがとう😊

感謝状贈呈の時間は、こちらまで感慨深く胸がいっぱいになりました。

さらに、淳子さんから、3.11東日本大震災の支援に携わられたご経験について、想いを込めて語っていただくとともに、8月に鹿児島市で開催される写真展のご案内をいただきました。

被災地に咲いた奇跡の花の物語


しおさい会を通じて得た縁に感謝するとともに、つながりを大事に今後の活動に生かしていきたいと思います✨️

最後に、集合写真登場📷✨

会がおわったあと、

仕事にはまだまだ慣れません。けれど改めて保健師の役割や自分自身が保健師としてやりたいことを思い出すことができました。明日からまたがんばれそうです

と卒業生からメッセージをいただきました。私たちにとっても、何よりの言葉です。また鹿児島に帰っておいで〜

以上、こちらの記事は、しおさい会役員の同級生コンビくみっきーwithもりもりでお伝えしました(*^O^*)

(御礼)開催、終了しました!

淳子さまよりご案内いただきました!

忘れない3.11 ~東日本大震災で起きたこと~

佐藤珠莉ちゃん写真展「届けたい」

九州初開催です。

 

 

「一番の防災は『忘れないこと』」

足を運ぶことも、重要な保健活動のひとつかと思います。

ぜひ、いらしてください◎

【追記】御礼申し上げます。

去る8月3日、記念すべきしおさい会総会で、販売させていただきました。

会長&役員の皆様をはじめ、皆様のご尽力を賜り、41冊のご購入をいただくことができました✨

最終の販売機会予定でしたが、なんと完売となりました。

皆様のおかげですーーーー!誠にありがとうございました。

心より御礼申し上げます。

 

 

8月3日(土)、城山ホテル鹿児島にて、しおさい会 総会が開催されます!!

今回、第20回目(つまりは同窓会が設立されて40年✨)の開催日にあわせて、本学の『保健学科設置20周年記念誌』を販売させていただきます(*^▽^*)

 

第20回の記念の年に、保健学科になって20周年目の一冊をお渡しできること、大変光栄です

手👍にとって見ていただける貴重な機会かと存じます。

徳永会長をはじめ、山元先生鉾之原先生尾上先生からもご寄稿いただいておりますYO(*´▽`*)

Facebookページはこちら☞ Facebook

さらに!!

当日は、記念バッジ👑を進呈いたします(*^▽^*)

ちなみに今回が購入にかかるほぼ最後のご案内かと思われます。

「この日来られないけど・・欲しいわ♡」という方は、ぜひ今月中に森(電話:275-6795)までお声掛けくださいm(__)m

どなたも購入可能です。

同窓会役員のみなさま、週末の会でも購入できます!笑

確保しておきますっ(*´▽`*)♡

 

鹿児島県重症神経難病小児の会主催の上映会&講演会のご案内です♪

「奇跡の子どもたち」という映画は、日本でたった3人の希少難病の患者と家族を10年追ったドキュメンタリーです。

(ストーリー)

「奇跡の子どもたち」の物語
この映画は日本でたった3人の希少難病の患者とその家族を10年追ったドキュメンタリーです。

2004年日本で初めて「AADC欠損症」患者が見つかり、患者は3人だけで、"希少難病"と呼ばれました。

生まれつき運動機能を司る「AADC酵素」がないため、寝たきり、自分の意志で体を動かせず、言葉を発することもできません。 眼球が上転する発作、全身が硬直する発作(ジストニア)が日に何度も起きました。 痰を吐き出すことができにくくなり、頻繁に吸引し、液体状の栄養や薬をチューブによって鼻から補給していましたが、さらに"胃瘻"や"気管切開"に至りました。

治療法が見つからず希望を失いかけていた2015年春、新たな治療法、遺伝子治療が行われました。 生まれつきなかったAADC酵素を脳内に注入するという小児神経では国内初の手術でした。手術後一年半が経ち、首が座り、自分の意志でものを掴み、歩行器を使って歩き始めています。 奇跡の子どもたち、その改善の映像をご覧ください。

「AADC欠損症」
芳香族Lアミノ酸脱炭酸酵素は重要な神経伝達物質であるドパミン(運動機能)やカテコラミン(自律神経の働きの調整)、セロトニン(睡眠・食欲・体温などの体のリズムや感情の調節)の合成に必須の酵素です。 現在、世界中で報告例は100例未満で、日本では6例(2017年1月)

上記の内容については、本映画の公式サイトからお借りいたしましたm(__)m

なお、公式サイトはこちらです→ HP

Facebookもあります→ Facebook

上映後には、小児科医の先生による講演も予定されており、多くの出会いが生まれそうな予感がします✨

この夏、ぜひ足をお運びください(^^)/

なお、興味のある方は、上記に直接お問い合わせいただくか、森(moriryu*health.nop.kagoshima-u.ac.jp[*→@])までご連絡ください(*^▽^*)

(御礼)申し込み、終了しました!

鹿児島県の担当者の方からご連絡いただきました! (7月10日現在)

こちらでもシェアさせていただきます✨

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南さつま市 ☞HP 増員(若干名) 

受付期間:7月12日(金)~8月16日(金)

 

薩摩川内市 ☞HP 補充(若干名) 

受付期間:7月17日(水)~8月15日(木)

 

さつま町  ☞HP 増員(1名)  

受付期間:7月16日(火)~8月13日(火)

 

南大隅町  ☞HP 補充(若干名) 

受付期間:8月1日(木)~8月20日(火)

 

志布志市  ☞HP 補充(1名)増員(1名) 

受付期間:7月16日(火)~8月15日(木)

 

西之表市  ☞HP 増員(若干名)

受付期間:7月1日(月)~8月2日(金)

 

中種子町  ☞HP 増員(1名)

受付期間:7月8日(月)~8月19日(月)

 

南種子町  ☞HP 増員・補充(若干名)

受付期間:7月1日(月)~7月31日(水)

 

屋久島町  ☞HP 増員(1名)

受付期間:7月12日(金)~8月23日(金)

 

瀬戸内町  ☞HP 補充(2名)

受付期間:7月22日(月)~8月13日(火)

 

知名町   ☞HP 増員(1名)

受付期間:7月12日(金)~8月9日(金)

 

必ず各自治体HPで詳細をご確認いただきますように、くれぐれもお願いいたします。

 

奄美のパッションフルーツです。

学生に「さつま町の写真撮っておいてー」と言ったところで提供のあった、さつま町の一風景です。

 

よいご縁が生まれますように🌱☆彡

鹿児島県三島村では、看護師と保育士を絶賛募集しております(^^)/

ちなみに、保健学科の卒業生2名、三島村の保健師をしております✨

久々にあえてうれしかったです~(*^▽^*)

 

 

 

 

興味のある方、ぜひご連絡ください♬(*→@に換えてください)

【お詫び・訂正】
徳之島保健所と姶良伊佐地域振興局の場所が入違っていました。申し訳ありあません。また、徳之島報告会は『13:30開始』となっております。ご参加いただける方は、なるべく事前にお問い合わせいただけると幸いです。

 

7月11日、県内各地にて、公衆衛生看護学実習の報告会を行います!

学生、奮闘中です。

どなたでもご参加いただけます。

地域を語り合える場をめざしてGo! おひとりでも多くのご参加をお待ちしております✨