最近、大学売店の年末くじ引きで1等スタバカード3000円をあてて運を使い果たしたと思しき今日この頃♡

保健師採用情報をアップします!

【熊本市 嘱託保健師(産休代替)を募集】

熊本市では、来年1月から嘱託保健師(産休代替)を1名募集しています。

今看護師で働いてるけどゆくゆく保健師目指そうと思ってる方とか、、どなたかいらっしゃいましたらぜひ!」と卒業生から連絡がありました!

詳細はコチラ

応募期間は12月27日までとなっています。

【指宿市 保健師(社会人経験者)募集】

指宿市では、社会人経験のある保健師を募集しています。

詳細はコチラ

受付期間は1月7日(火)まで

第一次試験は1月19日(日)となっています。

ご縁のある方まで情報提供が届きますように・・・✨

 

 

何かアイキャッチ写真を掲載しなければならないのが、ホームページ記事の常・・・。

せっせとMY携帯の写真フォルダをみていますが、どうも最近は載せたらおこられそうなものが多いです(*´ω`*)

ということで、先日宿泊した「変なホテル」のフロント風景をば。

異質な体験を自分の日常生活に織り交ぜることって大切かもしれないということを伝えたい写真です(違 一度は行ってみたかったので・・・海側の景色は、最高です!!(まるで海辺で寝ているような・・)

鹿児島市では、難病支援員(会計年度任用職員)を募集しています!

興味を持っていただける方は、下記のリンクをご参照ください☆

・・・

[業務内容]難病患者の相談・支援業務や訪問相談等の補助業務、医療費助成等申請の受付

 

[期間]令和2年4月1日から令和3年3月31日まで

 

[応募資格]保健福祉系の有資格者(保健師、看護師等)

 

[勤務地]鹿児島市保健所保健予防課

 

[ほか]年休やボーナス、通勤手当などもあります

 

詳細は、こちらをご確認ください。

 

先月末、本学郡元キャンパスの風景です✨

非常に大学らしい景色だなぁと思います。なかなか最近来ていなかったので、癒されました。今月は、稲盛記念館レストランもオープンし、きっとにぎやかなことでしょう!

鹿児島県国民健康保険連合会の保健師募集のお知らせです。

新卒~39歳以下の保健師有資格者を募集しております!

試験日は令和2年1月26日(日)となっています。

今回、新卒での募集を受け入れるのがはじめてなのだとか!

貴重な機会ですので、ぜひ興味のある方は、HPをご確認ください。

わたしたちの手元にも、資料ならびに履歴書様式をいただいています。

興味を抱かれた方、おススメしたい方へも、ぜひお気軽にお声掛けください^^

メールはこちらへ(moriryu@Health.nop.kagoshima-u.ac.jp)H→小文字変換で★

by森

 

 

 

 

 

手元にある文書をスキャンしたものをアップしました。ノイズが入っており、スミマセン・・・💦

12月に入り、ぐっと冬らしさが増して参りました。

師走の候、いかがお過ごしでしょうか^^

 

さて、講座再編に伴い「地域包括看護学講座」となって早2回目卒論発表会

12月23日の月曜朝一番に開催することになりました✨

どなたでも参加可能となっております。

 

今年のポスターは、日隈先生作です!

学部生(来年度の参考にもなりますよ☆)や卒業生、気持ちをリフレッシュしたい方(!?)etc、ぜひいらしてください(*^▽^*)これまでも、他学科の学生さんや親御さん(!)も参加されたこともあります♡きっと成長を感じていただけると思います。

卒論とは、きっと青春です。たぶん。わたしも大分前に取り組みましたが、カップ麺の焼きそばを先生の研究室で食べたり、〆切当日には、指導教員の先生が着替えをもって(!)夜なべしたという、当時だから許されたであろう懐かしい記憶が今も残ります。  No More ブラック!!

師匠に「卒論も国試も、考える力をつける意味では、同じもの」「教育とは、学生の見知らぬ窓を開くこと」と言われた言葉を、たまーーーーーーーに、思い出します。

今週、ある看護師の卒業生が訪ねて来てくれました。大学院への進学を考えているとのことで「もっと研究に本格的に取り組みたい」という熱い思いを聴かせてもらったところでした。

とにもかくにも、4年生のみなさん、ファイト―!

 

医学科の学生さんからご案内いただきました^^

こちらのHPでも、開催内容について共有させていただきます!

詳細は以下をご参照ください✨

ユニセフが見た世界の子どもたち~元ユニセフ職員が経験した国々の医療の実情~(予約不要・入場無料)

 

2019年1130日(土)
時間:18:0020:00(開場:17:45~)
場所:鹿児島大学学習交流プラザ2F

       *

2019年12月1日(日)
時間:13:0015:00(開場:12:45~)
場所:天文館アーケード内「メガネのヨネザワ」4Fホール

※入場無料
予約不要
どなたでも参加可能

さらに詳細はこちら。

11月30日

12月1日

 

 

 

足を延ばしてみることも、きっと国際協力の第一歩!

 

先日、両親が霧島で育てた野菜をもってきてくれました。

前日の夜、電話口で母が言いました。

「あるのはね、大根とキャベツと白菜と人参と水菜と、レタスと・・」

そしたら、電話口の後ろで父が

「レタスじゃね(じゃない)。ちゃんと、サニーレタスっちいわんね」と母に諭している平和な声が聞こえました。

今日も平和な実家の風景が目に浮かびました。

ちなみに野菜は超おいしいです💛

産業保健のメンタルヘルスに関するサイトを見つけました。

こころの“あんしん”プロジェクト

 

中小企業を主としたターゲット層において、さまざまな情報が提供されています。

たとえば、8つのメンタルヘルス対策支援ツールなども作成・公開されているんです。

(「中小企業向け 心の健康問題を持つ従業員への対応手順マニュアル」などもあります)

鹿児島県では、圧倒的に中小企業が多く存在していることから、このような参考になるサイトを上手に活用して、保健活動をさせていくことが大切かも、と思います。

花にいやされます。

数年にわたり、本学学生や国際大学学生(有志)でボランティア活動を行っています。

 

ここで、これまで継続的に参加をしてきてくれた響(ニックネーム)さんからのメッセージをご紹介します。

なんとなく耳にしたり目にして気にはなっていることを、実際に行動に移すことって意外と難しいことですよね。自分にはできないから、時間がないから…いろんな理由を探しては始めることすらしない。誰しも経験したことあるのではないかなと思います。でも、始めてみなければ知らなかった景色やステキな人たちに出会うことができません。始める理由はなんだっていいんです。このチラシが少しでもあなたの心にとまったら、そのトキメキを信じてみてください。このボランティアは私たちが誰かのために何かをする場所じゃありません。一緒に過ごして作っていく場所です。頑張る場所じゃありません。楽しく過ごして、人やつながりを愛する場所です。
このボランティアは、あなたの大きな一歩の小さな扉になるとおもいます。子ども食堂や学習支援に興味はなくても全然大丈夫!何かしてみたいと思う気持ちが少しでもあったら、是非連絡をくださいね!両手を広げてお待ちしております!

千里の道も一歩から、ですね!まずは一歩、踏み出してみませんか?

・・・

今後についても、少しずつではありますが、考えています。どんな形が、よいのか。学生のかかわる、活動の形。

ちなみに、先日、日本島嶼学会という島の学会に参加してきたのですが(宮古島)、そこで出会った教授の教育に関する発表が大変興味深く(ちなみに「未就学者と離島―日本の有人離島における国勢調査未就学者小地域集計―」という国勢調査を分析したデータを基盤とした研究発表をされました)、その話を含めていろいろと伺っているなかで、その先生がおっしゃったんです。

学生が子ども食堂の運営をしているんですよー。

/(^o^)\ナンテコッタイ!島の話は一旦さておき(/(^o^)\ナンテコッタイ)、思わず興奮してしまいました・・・。

「はちおうじ子ども食堂」―そこは、運営に携わる学生にとっても大事な居場所。”誰かのために”、その一歩で自分が一番救われた。

毎月第二土曜日に開催しているので、のぞきに来ていいですよとのことでした。

行ってみようかなぁ・・・🎵

行ってみたいかた、お声掛けいただければご紹介します!

(御礼)申し込み、終了しました!

【追記しました】卒業生の声、あります♪

 

鹿児島県姶良郡湧水町では、保健師を募集しています。

採用の年齢枠がぐっと広いです!!!

昭和45年4月2日以降に生まれた人(令和2年4月1日現在で
49歳までの人)で,「保健師」の資格を有する人又は令和2年3月末ま
でに取得見込の人

興味を持っていただける方は、ぜひこちらをご確認ください。

【試験日】令和元年12月15日(日曜日)

〆切が11月8日(金)となっております旨、くれぐれもご留意ください。

 

いつも実習等でお世話になっている町です。

去年の公衆衛生看護学実習の様子です。当時の学生3名とも、現在は保健師として地域で活躍中!!貴重な学びの場をいつもいただき、ありがたいです。

さてさて、今回のことを上記の卒業生に伝えたところ、メッセージをもらいました✨

実習に行くまでは、なんのゆかりもなかった湧水町でしたが、実習で過ごした4週間で大好きな町になりました。
地域で出会った方々、学ばせてもらったこと、保健師になった今でもよく思い出しています。湧水町で過ごした日々は、わたしの人生の中でも本当に濃くて、大切な時間でした。また近々湧水町に遊びに行きたいです^_^(1人め)

(今働いているところは)町役場とは違うところもたくさんありますが、わたしにとっては、湧水での色んな方々との出会い、色んな体験や気づきが、今すごく土台というか、モチベーションというか、うまく言えないですが、そんなものになっています!仕事に疲れた時、悩んだ時に、たまに、湧水での実習のノートや、就活の時の面接対策ノートを見返して、じわぁーっ🥺てなって、エネルギーをチャージしています✨湧水町で、いいな!素敵だな!って感じた、繋がりを忘れず、まずは自分の地区から一歩ずつ、と頑張って行きます😊、(2人め)

私は毎日大変な現場ですが、なんとか楽しんで精神保健活動を繰り広げてます😊笑 わたしのいるところは実習生がくることもなかなか無く、先生方にお会いする機会もあまりないので寂しいです…また、大学にもお邪魔させていただきたいです🤭(3人目)

3人ともありがとうー!

湧水町役場の石碑に書かれている言葉が、わたしもお気に入りです。

学ぶとは、見えなかったものが、見えてくることである

 

ご縁のある方に届きますように・・・!

 

前回に引き続き、学生の「1枚」をご紹介いたします!

 

住民から学び、それを地域全体に還元する人」「いつもニコニコしている人」どんな様子で地域に入っておられるかが容易に想像できますね^^学生も多くのことを実地で学ばせていただきました。

「住民が大切に思っていることを尊重し、寄り添うことのできる保健師」「住民が健康を自分のこととして考え、行動できるようにかかわることのできる保健師」「ここに住んでよかったと思える地域づくり」

他人のために一生懸命になれる人」そう書いた彼女は、来年から他県の市保健師として、懸命に住民のもとへ赴ける人になってくれることでしょう。ちなみに、「ニュースを見ていても『もっと前にきっかけがあったのではないか?』と、保健師の頭で考えるようになった。(自分のなかの)保健師に支配されている!」と話してくれました。保健師シナプスが誕生しましたね、おめでとう☆

住民が自ら健康でいたいと思えるかかわりを」地域の先輩方が、そのように実践されていたのですね!実習中、そう住民の方に感じていただけるように「地域の良いところ」を返しながら健康教育の本番を進めていく様子が印象的でした。

地域を支えるいぶし銀」・・・なるほど!見える部分だけでなく、見えない部分も含めて「その人を支える」仕事だと語ってくれました。そして「自分自身も、保健師さんからそのように見えない部分も含めてかかわっていただいた気がする」とも話していました。

「健康についての専門的な知識・人脈をもつ住民の一人」「(健康な人も含めた)予防。想像するところから始まる」「何でかな?と考え続ける」「看護について、生活(の一側面)しかとらえていなかった。地域までみる」

公衆衛生看護の明かりを心にともして、生涯さまざまな形で活躍してくださることを願っております。

お世話になった地域の皆様、保健師をはじめとした関係機関の皆様へ深く御礼申し上げます。

7月末でおわりを迎えた公衆衛生看護学実習ですが、少しふりかえっていけたらと思います。

・・・

本学の公衆衛生看護学実習Ⅱでは、前半と後半の2クールに分けて各4週間にわたって行われます。

といっても、それより以前の4~5月にかけて、主に学内演習を中心とした怒涛の準備が行われます。

時間外での準備も多分に要します。そして何より濃いです(現場の保健師様はじめ、皆さま誠にありがとうございます!!)。

・・・

公衆衛生看護学実習Ⅱの様子については、本学のホームページでも取り上げていただきました!

・・・

さて、今年度からは4週目の最終日を学内日とし、まとめの時間とする取組みをはじめました。

後半組では、それぞれが実習を通して自分なりにつかみとった「公衆衛生看護の1枚」を作成し、それをもとに語る会を行いました。

それぞれに深い学びの体験をさせていただきました。その体験から、「自分なりにつかみとった『めざす保健師像』」「公衆衛生看護とは何か」を創造し、表現する場をつくってみることにしました。

ここで、13名分の「1枚」をご紹介いたします。今回は7名について、掲載いたします。

普段は忘れられていい存在が保健師なのではないかと、実習を通して思うようになった。大事な時には、動く。そのためにも、普段のなかで動けるように整えておくことが大事な仕事」

「制服を着ておらず、まるで住民同士のように声がかけやすかったり、一緒に考えたりできる。世間話などのたわいもない会話から専門知識へと落とし込んでいく。住民主体の地域をめざすからこそ、保健師のこの動きであり、この在り様なのではないかと思うようになった」「看護職ひとりでがんばるのではなく、地域にある様々な人と重層的なかかわりを考えながら、支援を組み立てていく」「つなげて考えながら、組み立てる」

「住民が行うべきところ、ケア職が行うところを見極める」「相手の様子や一言から、その人の人生や生活背景をキャッチする」「この実習を通して、保健師と看護師の間、境目がなくなるといいなと思うようになった(公衆衛生看護の視点をもった看護職の価値創造)」「住民の声をよくきく。視点を変え、角度を変えながら」

「公衆衛生看護の対象範囲の広さ」「度合いに関係なく、多様な環境支援を考える」「見守りながら環境全体を考え、整えていく」

「視点をさまざまに行き来しながら考えることの重要性」「未来への想像

「限りないつながりを意識する」「地域のお母さん的存在」「愛がある」「フットワークを軽く!」「生活全体を考えて、支援をつくる-過去・現在・未来、その人の思いも含めてとらえる」「正解はない、考え続ける」

次回につづきます。