みなさま、おやっとさあでございます!!

早速、保健師採用情報のお知らせです。

「鹿児島市地域包括支援センター保健師」募集になります。

「社会福祉法人高齢者介護予防協会かごしま」では、職員を募集しています。

 

令和2年4月採用の正職員を想定しております。

保健師の有資格者で3名ほどの採用枠があります。

採用にあたりましては、事前に見学や説明などのご希望がありましたら、ご相談いただければ対応いたします。

新卒で資格取得見込みという方も応募可能ですので、もしそういう方がいらっしゃいましたらご相談ください。

長く勤めていただける方を採用したいと考えております。

 

求人にあたり、本部の担当者様からご丁寧に本ホームページにお声掛けいただきありがたいですm(__)m

そして・・・

毎年、本学看護学専攻3年生の地域・在宅看護学実習をお引き受けいただき、深謝いたします!!!!!!m(__)m

社会人経験のある方で、ちょうど春から鹿児島におられる方もいるかもしれませんので、お近くにビビビッ!と来られる方がいたら、ぜひご紹介いただけると幸いです。

地域のことを思い浮かべたら、地域の話をしたくなります!

ということで・・・!

急に、NAOKOの社外秘な写真をすみません・・・(/・ω・)/💦

よい出会いをねらっているのでしょうか・・と、それはさておき✨

 

三津の渡しという三津港の西性寺前と港山地区を結ぶ渡船に乗ってみました。500年ほど前から運行されている公道なのだとか!! さて、こちらの地域は一体どこでしょう?上記2枚で分かった方、天才に認定です💛

正解は・・・!!!

学会参加でした~~~!ちなみに卒業生のわっつんもいました!元気そうでした!!

さて☆地域へ行きましょう~~~(*^▽^*)

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします!みなさまにとって素晴らしい年となりますように。

さて!

早速ですが、当公衆衛生看護学領域の所属する地域包括看護学講座の卒論発表会の様子が、本学保健学科のホームページに掲載されました。詳細はこちらをご覧ください(*^▽^*)

ちょっとだけオマケ♡大きい版の集合写真♡総勢25名の発表は、圧巻です~✨

良い表情です・・・!

堤&久松ゼミのドレスコード(蝶ネクタイ!)最&高

兒玉ゼミは、お手製「フェルト兒玉バッジ」をつけております!!!アイデアもすごいが・・・!前日つくったというのがすごすぎる・・・!保健師になってもそのアイデア力、活かしてください(^^♪

ちなみに、兒玉先生の隣にいる男子学生は、年の瀬に広いゼミ室の床をひとりで綺麗にしてくれていました。。

ありがとうありがとうありがとーーーーーーーーーーーう!

3回言わせていただきました。当人のO迫君にその旨伝えたのですが「当たり前のことをしたまでです」と一蹴され、思わぬ形で自分の生き方を顧みてみようかどうしようか迷う今日この頃です(/・ω・)/

現場からは、以上です。

最近、大学売店の年末くじ引きで1等スタバカード3000円をあてて運を使い果たしたと思しき今日この頃♡

保健師採用情報をアップします!

【熊本市 嘱託保健師(産休代替)を募集】

熊本市では、来年1月から嘱託保健師(産休代替)を1名募集しています。

今看護師で働いてるけどゆくゆく保健師目指そうと思ってる方とか、、どなたかいらっしゃいましたらぜひ!」と卒業生から連絡がありました!

詳細はコチラ

応募期間は12月27日までとなっています。

【指宿市 保健師(社会人経験者)募集】

指宿市では、社会人経験のある保健師を募集しています。

詳細はコチラ

受付期間は1月7日(火)まで

第一次試験は1月19日(日)となっています。

ご縁のある方まで情報提供が届きますように・・・✨

 

 

何かアイキャッチ写真を掲載しなければならないのが、ホームページ記事の常・・・。

せっせとMY携帯の写真フォルダをみていますが、どうも最近は載せたらおこられそうなものが多いです(*´ω`*)

ということで、先日宿泊した「変なホテル」のフロント風景をば。

異質な体験を自分の日常生活に織り交ぜることって大切かもしれないということを伝えたい写真です(違 一度は行ってみたかったので・・・海側の景色は、最高です!!(まるで海辺で寝ているような・・)

鹿児島市では、難病支援員(会計年度任用職員)を募集しています!

興味を持っていただける方は、下記のリンクをご参照ください☆

・・・

[業務内容]難病患者の相談・支援業務や訪問相談等の補助業務、医療費助成等申請の受付

 

[期間]令和2年4月1日から令和3年3月31日まで

 

[応募資格]保健福祉系の有資格者(保健師、看護師等)

 

[勤務地]鹿児島市保健所保健予防課

 

[ほか]年休やボーナス、通勤手当などもあります

 

詳細は、こちらをご確認ください。

 

先月末、本学郡元キャンパスの風景です✨

非常に大学らしい景色だなぁと思います。なかなか最近来ていなかったので、癒されました。今月は、稲盛記念館レストランもオープンし、きっとにぎやかなことでしょう!

鹿児島県国民健康保険連合会の保健師募集のお知らせです。

新卒~39歳以下の保健師有資格者を募集しております!

試験日は令和2年1月26日(日)となっています。

今回、新卒での募集を受け入れるのがはじめてなのだとか!

貴重な機会ですので、ぜひ興味のある方は、HPをご確認ください。

わたしたちの手元にも、資料ならびに履歴書様式をいただいています。

興味を抱かれた方、おススメしたい方へも、ぜひお気軽にお声掛けください^^

メールはこちらへ(moriryu@Health.nop.kagoshima-u.ac.jp)H→小文字変換で★

by森

 

 

 

 

 

手元にある文書をスキャンしたものをアップしました。ノイズが入っており、スミマセン・・・💦

12月に入り、ぐっと冬らしさが増して参りました。

師走の候、いかがお過ごしでしょうか^^

 

さて、講座再編に伴い「地域包括看護学講座」となって早2回目卒論発表会

12月23日の月曜朝一番に開催することになりました✨

どなたでも参加可能となっております。

 

今年のポスターは、日隈先生作です!

学部生(来年度の参考にもなりますよ☆)や卒業生、気持ちをリフレッシュしたい方(!?)etc、ぜひいらしてください(*^▽^*)これまでも、他学科の学生さんや親御さん(!)も参加されたこともあります♡きっと成長を感じていただけると思います。

卒論とは、きっと青春です。たぶん。わたしも大分前に取り組みましたが、カップ麺の焼きそばを先生の研究室で食べたり、〆切当日には、指導教員の先生が着替えをもって(!)夜なべしたという、当時だから許されたであろう懐かしい記憶が今も残ります。  No More ブラック!!

師匠に「卒論も国試も、考える力をつける意味では、同じもの」「教育とは、学生の見知らぬ窓を開くこと」と言われた言葉を、たまーーーーーーーに、思い出します。

今週、ある看護師の卒業生が訪ねて来てくれました。大学院への進学を考えているとのことで「もっと研究に本格的に取り組みたい」という熱い思いを聴かせてもらったところでした。

とにもかくにも、4年生のみなさん、ファイト―!

 

医学科の学生さんからご案内いただきました^^

こちらのHPでも、開催内容について共有させていただきます!

詳細は以下をご参照ください✨

ユニセフが見た世界の子どもたち~元ユニセフ職員が経験した国々の医療の実情~(予約不要・入場無料)

 

2019年1130日(土)
時間:18:0020:00(開場:17:45~)
場所:鹿児島大学学習交流プラザ2F

       *

2019年12月1日(日)
時間:13:0015:00(開場:12:45~)
場所:天文館アーケード内「メガネのヨネザワ」4Fホール

※入場無料
予約不要
どなたでも参加可能

さらに詳細はこちら。

11月30日

12月1日

 

 

 

足を延ばしてみることも、きっと国際協力の第一歩!

 

先日、両親が霧島で育てた野菜をもってきてくれました。

前日の夜、電話口で母が言いました。

「あるのはね、大根とキャベツと白菜と人参と水菜と、レタスと・・」

そしたら、電話口の後ろで父が

「レタスじゃね(じゃない)。ちゃんと、サニーレタスっちいわんね」と母に諭している平和な声が聞こえました。

今日も平和な実家の風景が目に浮かびました。

ちなみに野菜は超おいしいです💛

産業保健のメンタルヘルスに関するサイトを見つけました。

こころの“あんしん”プロジェクト

 

中小企業を主としたターゲット層において、さまざまな情報が提供されています。

たとえば、8つのメンタルヘルス対策支援ツールなども作成・公開されているんです。

(「中小企業向け 心の健康問題を持つ従業員への対応手順マニュアル」などもあります)

鹿児島県では、圧倒的に中小企業が多く存在していることから、このような参考になるサイトを上手に活用して、保健活動をさせていくことが大切かも、と思います。

花にいやされます。

数年にわたり、本学学生や国際大学学生(有志)でボランティア活動を行っています。

 

ここで、これまで継続的に参加をしてきてくれた響(ニックネーム)さんからのメッセージをご紹介します。

なんとなく耳にしたり目にして気にはなっていることを、実際に行動に移すことって意外と難しいことですよね。自分にはできないから、時間がないから…いろんな理由を探しては始めることすらしない。誰しも経験したことあるのではないかなと思います。でも、始めてみなければ知らなかった景色やステキな人たちに出会うことができません。始める理由はなんだっていいんです。このチラシが少しでもあなたの心にとまったら、そのトキメキを信じてみてください。このボランティアは私たちが誰かのために何かをする場所じゃありません。一緒に過ごして作っていく場所です。頑張る場所じゃありません。楽しく過ごして、人やつながりを愛する場所です。
このボランティアは、あなたの大きな一歩の小さな扉になるとおもいます。子ども食堂や学習支援に興味はなくても全然大丈夫!何かしてみたいと思う気持ちが少しでもあったら、是非連絡をくださいね!両手を広げてお待ちしております!

千里の道も一歩から、ですね!まずは一歩、踏み出してみませんか?

・・・

今後についても、少しずつではありますが、考えています。どんな形が、よいのか。学生のかかわる、活動の形。

ちなみに、先日、日本島嶼学会という島の学会に参加してきたのですが(宮古島)、そこで出会った教授の教育に関する発表が大変興味深く(ちなみに「未就学者と離島―日本の有人離島における国勢調査未就学者小地域集計―」という国勢調査を分析したデータを基盤とした研究発表をされました)、その話を含めていろいろと伺っているなかで、その先生がおっしゃったんです。

学生が子ども食堂の運営をしているんですよー。

/(^o^)\ナンテコッタイ!島の話は一旦さておき(/(^o^)\ナンテコッタイ)、思わず興奮してしまいました・・・。

「はちおうじ子ども食堂」―そこは、運営に携わる学生にとっても大事な居場所。”誰かのために”、その一歩で自分が一番救われた。

毎月第二土曜日に開催しているので、のぞきに来ていいですよとのことでした。

行ってみようかなぁ・・・🎵

行ってみたいかた、お声掛けいただければご紹介します!

(御礼)申し込み、終了しました!

【追記しました】卒業生の声、あります♪

 

鹿児島県姶良郡湧水町では、保健師を募集しています。

採用の年齢枠がぐっと広いです!!!

昭和45年4月2日以降に生まれた人(令和2年4月1日現在で
49歳までの人)で,「保健師」の資格を有する人又は令和2年3月末ま
でに取得見込の人

興味を持っていただける方は、ぜひこちらをご確認ください。

【試験日】令和元年12月15日(日曜日)

〆切が11月8日(金)となっております旨、くれぐれもご留意ください。

 

いつも実習等でお世話になっている町です。

去年の公衆衛生看護学実習の様子です。当時の学生3名とも、現在は保健師として地域で活躍中!!貴重な学びの場をいつもいただき、ありがたいです。

さてさて、今回のことを上記の卒業生に伝えたところ、メッセージをもらいました✨

実習に行くまでは、なんのゆかりもなかった湧水町でしたが、実習で過ごした4週間で大好きな町になりました。
地域で出会った方々、学ばせてもらったこと、保健師になった今でもよく思い出しています。湧水町で過ごした日々は、わたしの人生の中でも本当に濃くて、大切な時間でした。また近々湧水町に遊びに行きたいです^_^(1人め)

(今働いているところは)町役場とは違うところもたくさんありますが、わたしにとっては、湧水での色んな方々との出会い、色んな体験や気づきが、今すごく土台というか、モチベーションというか、うまく言えないですが、そんなものになっています!仕事に疲れた時、悩んだ時に、たまに、湧水での実習のノートや、就活の時の面接対策ノートを見返して、じわぁーっ🥺てなって、エネルギーをチャージしています✨湧水町で、いいな!素敵だな!って感じた、繋がりを忘れず、まずは自分の地区から一歩ずつ、と頑張って行きます😊、(2人め)

私は毎日大変な現場ですが、なんとか楽しんで精神保健活動を繰り広げてます😊笑 わたしのいるところは実習生がくることもなかなか無く、先生方にお会いする機会もあまりないので寂しいです…また、大学にもお邪魔させていただきたいです🤭(3人目)

3人ともありがとうー!

湧水町役場の石碑に書かれている言葉が、わたしもお気に入りです。

学ぶとは、見えなかったものが、見えてくることである

 

ご縁のある方に届きますように・・・!