8月2日に、温泉ホテル中原別荘にて「第23回しおさい会総会・記念公演・懇親会」が開催されました。

6年ぶりに対面で開催することができました。
記念講演は、鹿児島大学第13代学長を務められた 佐野 輝(さの あきら)先生が、
「鹿児島県の精神医療〜保健師へのエール〜」というテーマでお話をしてくだいました。
鹿児島県の精神医療の歴史や特徴、保健師に求められる役割について等、多くの学びを得られる内容でした。

久々の懇親会は、20代からなんと90代の大先輩まで幅広い世代の会員の皆様が集まり、あっという間の楽しい時間を過ごすことができました。

詳しい内容については、10月以降にアップいたします!
取り急ぎ、開催の速報でした。

令和8年度から、鹿児島大学大学院保健学研究科では、公衆衛生看護学分野(保健師養成課程)を設置することが計画されています。

これは、学部における看護教育の充実と保健師養成の高度化を図る目的で行われるものです。

(医学部保健学科における選択制の保健師養成課程は、令和5年度から募集停止となっております。)

令和8年度の入学者選抜の出願期間は12月1日からの予定となっておりますが、詳細は後日公表予定の学生募集要項で確認してください。

詳細は以下URLからご確認ください。

令和6年11月に行われた役員会の様子をご紹介します。

役員会の様子(令和6年11月12日)

令和6年11月12日

大学の保健学科の資料室にて。
23期生の学生さんに、同窓会入会に向けての案内説明に参りました折、古島准教授と、田中特任教授と、石川助教と、同窓会の正副会長の5人で情報交換をさせて頂きました。在学生への声かけをお願いし、保健師課程の大学院化に向けての経緯などを伺いました。有り難いことでした。

役員会の様子(令和6年11月23日)

令和6年11月23日

役員会の様子です。しおさい第40号の発行と、令和7年8月の総会に関しての話し合いを致しました。

島も少しずつ暖かくなってきました✨
さて、島の求人です。

まずは、こちら✏️
・・・
沖縄の離島で保健師として働くことに関心のある方がおられましたら、数ヶ月単位からOK・定年退職後の方も大歓迎!
・・・
ほわっとした情報でお伝えしました( ◠‿◠ )

続いては、下記です。

【勤務地】奄美市笠利町節田 介護老健保険施設アマンデー・記念クリニック
【職種】看護師(正・準)、介護職(未経験者可)、厨房職(未経験者可)
【問い合わせ先】 医療法人碧山会0997(57)6770 担当福山 月〜金の9:00〜17:00で電話対応致します。
※ 今回は、4月からの新体制にともない幅広い職種を募集しています。
【HP】http://www2.synapse.ne.jp/amande/
【メッセージ】未経験者の方も丁寧に指導しますので、まずはお気軽にお電話ください。

*写真は、同じく奄美にある別の島から★

一気に春が到来!むしろ夏?!とも言える、鹿児島。

色々な場所に春を見つけることができます。

・・・

「大事なのは「共に食べること」コロナ禍のこども食堂」 という動画が公開されています。

こちら➡︎ https://qr.paps.jp/wOVzL

「これ、ぜひ見てもらいたい!特に後半、7分20秒から。高齢者も参加する多世代交流型のこども食堂の様子。」と湯浅誠先生が紹介されているのを目にしました。

こちらのアーカイブスでは、他にも地域づくりに関連してさまざまな特集が組まれています。

いつか誰かのヒントになるかも・・・!ということで、ご紹介させていただきました♫

 

あの有名な専門誌「地域保健」さんに・・・!

なんと!『ひよこ、ホップ🌟ステップ🌟ジャンプ!』へ当会の会員である卒業生が取材&掲載されております✨✨✨

おー👏✨

周りの方々に感謝の気持ちを持ちながら現場で懸命に奮闘している姿が、ありありと浮かぶようでした!イキイキオーラに、こちらまでエネルギーが湧いてくるような記事になっておりました!記事が生まれてくれて、どうもありがとうございます。

さて、動画編がYoutubeでも公開されています。よろしかったらのぞいてみてください😄

そして、同東京法規出版の地域保健編集部さんが「地域保健ブックレット『虐待予防は母子保健から 指導ではなく支援』出版記念オンライン講演会」2022/4/17)を企画されています!

■申込み期日は4月8日(金)※定員に達した場合は早期に締め切ることがあるそうです。お早めに。

 

詳細、申し込みなどは地域保健WEBからになりますので、上記をクリックして申し込みされてください。

担当者の方曰く、「皆さまにご満足いただけるよう開催に向けて準備を進めております」と語る熱い企画となっております。ちなみに、私は早速申し込み完了しました!

新年あけましておめでとうございます!!

昨年も大変お世話になりました。ありがとうございます。

私は、今年は初日の出を見ることができました!

昨年はコロナ禍の中で、沢山の業務に追われていた会員の方も多かったのではないでしょうか。本当におつかれ様でした。

産業保健分野の私も、少なからずその影響を受け、自身の感染症に対する知識不足も感じ、日々勉強しなくてはならないと感じました。

今後、コロナのオミクロン株がどうなっていくかはまだわかりませんが、今年は少しでも収束に近づき、昨年よりも生活しやすい社会になりますように。

新型コロナの影響で、リモート会議やリモートワークが今後当たり前となったり、一人ひとりの感染予防が身についたりと、長期的に見るとプラスになる部分もありますが、マスクをしないで生活していた頃が懐かしく、とても贅沢であったように感じます。

これも歴史上でみるとほんの少しの期間なのでしょうけれど、、。前向きに考えていく方がよいのですよね。。

2022年も、しおさい会の活動が少しずつでも実りのあるものになりますように。

皆様のご健康とご活躍をお祈りいたします。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

追記*会員様で、住所や氏名の変更等がありましたら、「住所・氏名のご変更」のページからご連絡を宜しくお願いいたします!

私の父は野菜をつくっています。最近、果樹も充実させ始めて、キウイがたくさんありました🥝

少しずつ秋を感じる季節となってきました。

先日、オンライン企画を拝聴しました💻

上記の企画は、「まちあるきのすゝめ」というテーマでした。普段はなじみの薄い領域の世界に触れるのは、とても刺激になり、何よりおもしろいなー!と感じました✨

個人的には、「行くまでは迷うけど、ちょこっと参加してみたいなぁ」系の企画に足を踏み出しやすい環境だと解釈しており、「越境してみる!」にチャレンジしようかなと構想中です!

上記の企画で紹介された書籍を、今読んでいます。

みなさまも、ぜひ「越境の秋」、いかがでしょうか?

参考までに、今後開催される学会などについて、超一部を備忘録を兼ねてシェアいたします✏(日程等の詳細は、学会HPをご確認くださいね🌟)

日本公衆衛生学会

【開催日】2021年12月21日~23日【参加申込み期日】10月29日

日本公衆衛生看護学会

【開催日】2022年1月8.9日【オンデマンド】1月4~31日【参加申込み期日】事前~10月29日、一般~1月18日

日本看護科学学会

【開催日】2021年12月4~5日【オンデマンド】11月19~12月28日【参加申込期日】(クレジットカードだと)12月24日

日本教育工学会

【開催日】2021年10月16日・17日

日本看護協会 生涯学習支援のページ

 

海外も(聞き取れないけど!!)、興味あるのでどなたかおススメ教えてくださーい^^

以上、チャレンジの秋コーナーでした🌸

 

 

 

朝夕がだいぶ涼しく感じられるようになってきました。

みなさまにおかれましては、お変わりないでしょうか❓

当初8月に予定されていた総会ですが、コロナ禍の状況を鑑み、延期を重ねていました。

今月開催予定の運びとなりましたので、改めて近日ご報告の投稿をさせていただく予定です。

さて、大学の郡元キャンパスの並木道がきれいで、1枚写真に収めてみました📷✨

たまにはゆっくり散策して、秋を見つけるのも楽しいですね♪