トピックス
【ご案内】現地での報告会を開催します【後半組は7月11日】
【お詫び・訂正】
徳之島保健所と姶良伊佐地域振興局の場所が入違っていました。申し訳ありあません。また、徳之島報告会は『13:30開始』となっております。ご参加いただける方は、なるべく事前にお問い合わせいただけると幸いです。
7月11日、県内各地にて、公衆衛生看護学実習の報告会を行います!
学生、奮闘中です。
どなたでもご参加いただけます。
地域を語り合える場をめざしてGo! おひとりでも多くのご参加をお待ちしております✨
【祝】学生実習の様子がメディアに掲載されました😆
現在、保健師課程履修生による公衆衛生看護学実習が県内各地で行われています!
今年度は、奄美群島でも初の本実習を行っております😊
その様子について、地元新聞に取り上げていただきました🌺🌺🌺
奄美新聞📰と南海日日新聞🗞です☺️☺️☺️
地域の皆さまに温かく受け入れていただき、のびのびと学ばせていただいております❗️
また、実習の様子について、本学のホームページでも取り上げていただきました㊗️
来週からは、いよいよ後半組の実習が始まります!
【遠隔】はなれていても心はひとつ【つながる】
今日は、公衆衛生看護学実習の前半組が学内日でした。
なかなか奄美実習組メンバーと会えずにいたので・・・
WEB会議を開催いたしました💛
つながるかな。ドキドキ・・・💦
無事につながりましたー!
「地域に入っていて、いろいろなつながりが見えた。つながりたくない人も、地域にはきっとおられるかもしれないとも思うようになった。そう考えた時、自分たちは何ができるか。・・つながりの先に何があると思う?」
というような、答えの出ない問いを通して互いにやりとりしたりしました。
ほかにも、奄美事件簿や稲留先生がとある生命体と共存する暮らしを実践していることなど、ドキドキワクワクの初会合を無事に終えることができました。
リン〇ーン大統領!?オリジナリティー。
お隣にいる兒玉先生の恍惚感・・✨
終了後は、明日のリハーサルやら原稿づくりに全力投球!
みんな、明日の現地報告会での1UP、期待してます!
想いが伝わる場になりますように。
【ご案内】現地での報告会を開催します【前半組は6月13日】
お近くにお立ち寄りの際にでも、ぜひお越しください(^^)/
今も、まさに健康教育本番を迎えようとしている学生達のリハーサル会が行われております。
3歳児健診のなかで、一部の時間をいただき、実施させていただく予定の健康教育です。
遊びも取り入れながら、学生も教員も全身全霊で取り組んでおりますっ✨
【連絡会開催】会報誌、発送しました(*´ω`*)
6月1日にしおさい会連絡会が開催されました!!
しおさい会の同窓会では、みなさんご存知(!)「連絡員」さんが各学年で配置されております。
1年に1回、連絡会を開催し、連絡員・役員が顔を合わせて、あることを行います。
あること・・・
それは重大任務・・・・!
はい。正解は、会報誌の発送作業です(*^▽^*)
発送担当者から「発送にかかる手続き」の説明をうけ、みなさん早速作業へ取り掛かります。
文先輩がパシャリ📷した写真を一挙ご紹介(^^♪
兒玉せんせい~~!ありがとうございます!笑 総会もお越しくださいね!←
遠方からのご参加も含めて、多くの方に足をお運びいただきました!この日集まったのは25名程。
自己紹介や近況報告🎶を交えながら、ワイワイと、しかし着実に作業が進んでいきます!圧巻でございます。
写真だけでも十分に雰囲気を感じ取っていただけるのではないかと確信しております✨笑
お子様づれで足を運んでくださる方もあり、和気あいあいと和やかな雰囲気(*^▽^*)パッと明るい雰囲気になります。うれしいですね!ちなみに、こちらのBOYSふたりは、毎年のレギュラーメンバーでございます。もう、ここまでできるようになっているのですか!BOYS!!!グイグイ成長してますね!笑
将来の幹部候補になる日が来そうな予感がビビビ✨笑
みなさまー!!ありがとうございます✨
なつかしの仲間とも会えたり・・・🎵
実習でお世話になっている保健師さんも、沢山来てくださっています♡
一見シンプルに見える作業ですが、1000通近くを発送するために、一人ひとりの状況に応じて、何より丁寧に思いを込めながら進められているんです。この作業を、毎年毎年、先輩方の代から40年近く続けられた来ているのだそうです・・・
手間暇をかけて、心を込めて、発送作業🎵
この日も、2時間近くをかけて総勢25名程の会員with兒玉先生で作業を完了することができました。
「発送作業が複雑になりましたが、説明も作業も素晴らしく、スムーズに終了」・・・最高です!もう自画自賛です(/・ω・)/笑
今回、写真でお伝えすることを通して、空気の一端が少しでも伝わりますように・・・。
みなさま、心より御礼申し上げます。
そろそろ、みなさまの手元に会報誌が届く頃かと思います。
一ページずつに思いを込めて作っております。
ぜひ一人でも多くの方に見て楽しんでいただけるよう、願っております!
【御礼】保健師募集が始まっています🌟鹿児島県、日置市、垂水市【募集終了】
まさに保健師採用試験が始まりつつあります!
県外ではすでに一次試験が終了した地域もあるようです(学生が受験報告してくれました😊)
今回は、令和元年6月23日に試験が予定されている「鹿児島県」「日置市」「垂水市」についてご紹介します!
まずは鹿児島県!
鹿児島県職員採用の専用ページも開設されています⇨コチラ
申込受付期間:令和元年5月23日(木曜日)まで!
〔インターネット申込受付期間〕5月7日(火曜日)~21日(火曜日)
続いで日置市!
受付期間:令和元年5月20日(月曜日)から5月30日(木曜日)まで
よか町ですよ〜〜〜〜〜!!!
ちなみに我が家ではオリーブオイルも日置市のもので統一する身体ができております by家族一同
最後に垂水市!
受付期間:令和元年5月1日(水曜日)~令和元年5月31日(金曜日)
ちなみに、垂水市の保健師採用ポスター、半端ないです!
保健学科の卒業生が2人もおりますね🥺🥺
道の駅、フェリーターミナル、大学などにも掲示されているのを発見しております。病院など医療機関にも情報が流れてもよいかもなって思ったりしてみたり!
今まさに学生が実習でお世話になっております。
どうぞどうぞ、鹿児島をよろしくおねがいいたします。
転職を考えている方や、他学校の卒業生等でも、お気軽にご連絡ください。
何かお手伝いできることなどありましたら・・と思っております☺️
新緑の季節がおとずれて🎵
桜が散り、新緑の季節となってきました🌱
GWも終わりに差し掛かり、みなさまにおかれましては、どのように過ごされましたでしょうか。
わたしは、はじめてジャニーズのライブに行ってきました!嵐のコンサートです。
嵐は同世代でもあり、いろいろ思うところがありましたが(/・ω・)/、よい思い出となりました。
よく20年も第一線を走り続けられ、感服です。本当。
チケットなんて、あたるはずなどないと思っていましたが、実在しないのではないかさえ思っていましたが、
いました!(笑)わーい(*^▽^*)
人生、一度は行ってみてもよいかもと思えるほどの仕上がりで、色々な角度から見てもよくできているなと思いました←何目線~っ(/・ω・)/✨
場の演出とか、ほんと、すごかったです。適度に「目が合った」と思わせるあの空間づくりのうまさ・・。あ!なにを妄想しているのでしょう・・。
ということで、よいGWでした✨
さて、学生が四つ葉のクローバー🍀をくれました。
良いこと、あるといいなぁ♡
【4/23】フィールドワーク展示会のご案内♪
このたび、離島保健活動論の履修生42名によるフィールドワーク展示会を開催いたします!
毎年この時期、学生がインスタントカメラをもって、アポなしで好きなシマ(場所)に行って人と出会ってきてね的ワークを行っています。
出会いもすべて自分たち次第。見知らぬかたにお声かけしていかなくてはなりません。最初は多少なりとも抵抗感を示す学生もおりますが(笑)、帰ってくると多くがキラキラした顔🥺になります✨
今年は42名が、二軒茶屋や宇宿、谷山、桜ヶ丘、与次郎、照国、竜ヶ水、桜島ちゃりんこ一周、郡山、とおくは上甑島まで自由に赴き、地域の方の温かさに触れて帰ってきました。その様子をまとめた展示会を、一日限定で行います。
自分が感じたこと、考えたこと(どのように地域に入ろうとしたか?何が目的だったか?どのような発見があったか?etc)をもとに、シマについて語り合える温かい時間とするべく、学生有志の企画班を立ち上げながら、アレコレ試案中。まさにプロセスが大事です。当日は、いろいろな想定外もあるかもしれませんが、それもたのしく!一人一人が汗をかいた分だけ、きっとよいものになることでしょう(*´ω`*)
学内外問わず、いろいろな方にお越しいただけますと、学生も一層励むのではないかと思います🥺もちろん、途中入退室は自由となっておりますので、可能なところで足をお運びいただけるとうれしいです。
毎年学生をみておりますが、学生時代に出会う地域は、社会に出てからの体験とはまた一味違うように思っています。学生の力、すごいです。と、同時に、学生はパッションを込めて語る、ということを一人ひとり経験してもらいたいです。ちなみにポスターも学生手づくりです(/・ω・)/
学生たちによる話し合いの様子🎵
せっせと作品づくり中☆
ぜひ足をお運びください💫💫💫
ゼミがはじまりましたー2019( ^∀^)
2019年度の米増ゼミが、本日決起大会を開催いたしました💫💫💫
今年はこちらのメンバーです☺️
ノビノビたのしくやっていけそうでーす🤝👏✨