【1/23】オンラインセミナー「境界領域と感染症」
今情報が入りましたので、取り急ぎ掲載いたします。
申し込みは1月20日となっています。
今情報が入りましたので、取り急ぎ掲載いたします。
申し込みは1月20日となっています。
例年、学生への在宅機器演習等をはじめとして、大変お世話になっております先輩(!)カクイックス様よりご案内をいただきました✨
いつも学会を超えるようなレベルで、かごしまに学びの場をつくりだしているイベントだと常々思っているのですが、今回は、初めてのオンライン開催ということで、時間と距離を越えて多くのみなさまにご参加いただける形になっています。
盛りだくさんの内容となっておりますので、ぜひ興味のある方、ご参加ください。
オンラインでの学習の機会が多くなることは、視点を変えてみると、とっても貴重かと思います✨
なお、事前申し込みの締め切り日が【2月12日】となっております!
12月26日の14時から17時にかけて、基調講演ならびにシンポジウム「離島でCOVID-19に備える」が開催されます。
ぜひ、どうぞ!
な、な、なんと45歳まで・・・!
鹿児島県いちき串木野市では、保健師(常勤)を募集しています!
(メッセージの「by保健師」もしくは写真をクリックすると、市役所の専用ページに飛びます!)
食のまち いちき串木野市で 私たちと一緒にはたらきませんか。子育て世代包括支援センターも開設され、子育てしやすいまちづくりもめざしています。めざすべき保健師活動 ぜひ一緒にとりくみましょう。by保健師
メッセージ、どうもありがとうございます(*^▽^*)✨
そして、いつも実習をお引きうけいただき、ありがとうございます!!
(卒業生は、元気にがんばっているかな?!)
日頃の感謝の気持ちも込めつつ、ご案内いたします🎵
【〆は11月27日まで!】
「な、な、なんと45歳まで」
「な、な、なんと45歳まで」
さ・ら・に
電子申請もできます!!
電子申請もできます!!
大事なことなので、最大3回にわたって言わせていただきます!
併せて、会計年度任用職員も募集しています。
そして!
素敵なお写真もいただきました✨
クイズです。
Q. 何の建物でしょう?
正解は・・・、写真をクリックしてみてください☆
歴史と開拓心あふれる「いちき串木野市」で、保健師活動を担ってくださる方の誕生を祈念しつつ、ご案内させていただきます!
お近くの方や遠くの方へも(つまり多方面🎵)、ぜひお伝えいただけますと幸いですm(__)m
就職などの問い合わせ窓口は、メールをどうぞ!
moriryu★health.nop.kagoshima-u.ac.jp(★→@に変換)。
現在、屋久島では保健師を募集中です!!
役場の専用リンクは、こちら
願書受付:11月30日(月)
試験の日:12月13日(日)
試験内容:作文・面接
となっております^^
そしてなんと!今回は保健所保健師さんを通して、屋久島町様からお写真とメッセージを頂戴しております!!
屋久島町は、屋久島、口永良部島からなり、樹齢数千年の屋久杉をはじめ世界的にも貴重な自然が残っており、日本で初めての世界自然遺産登録地となっています。 保健師は、健康長寿課4人、福祉支援課2人が配置されており、住民の健康づくりのために全集中で様々な事業に取り組んでいます。自然豊かな癒しの島、屋久島で一緒に働きませんか?
写真1:宮之浦川上流
さすが世界遺産、抜群の美しさですね✨
写真2:育児支援教室(保健活動の様子を📷)
(写真に写っているのは、卒業生の保健師さんかも?!)
写真3:太忠岳天柱石前
元健康長寿課長さんや保健師さん、栄養士さんが写っており、職場のみなさんでトレッキングをされている写真を送っていただきました❤️
そういえば、後輩たちも屋久島着任中にはよく職場の方たちとトレッキングを楽しんでいる様子をFacebookなどで拝見します^^
職場で楽しめる雰囲気って素敵ですよね〜!!
ちなみに「天柱石は、天に向かって突き出た高さ40mの奇岩」なんだそうです!✍️メモメモ・・・!
そういえば、だいぶ前になりますが、私も口永良部島を訪れたことがあります。偶然出会った方々によくしていただき、ヨットに乗って屋久島へ戻ってきた懐かしい思い出があります。ああ・・・島行きたくなってきました!!笑
役場の皆様、保健所の皆様どうもありがとうございますっ!!✨
熊毛に!どうかどうかご縁が生まれますように・・・!
鹿児島県の保健師さんからご案内いただきました!
鹿児島県職員の仕事に興味がある高校生、大学生等を対象に「鹿児島県職員お仕事ガイダンス」が開催されます!!
(上記のリンクをクリックすると、鹿児島県の専用ページに飛びます)
保健師や養護教諭へ関心のある方、ぜひ参加をご検討ください✨
詳細は、上記のHPをぜひチェックされてみてください(*'ω'*)
・・・
ちなみに、Web説明会(12月23日)と職場見学(12月25日)が予定されています。
なお、こちらはインターネットを通じた申し込みが可能(e申請)です!!
23日は、県職員全体の説明会となっているとのことで、保健師さんが直接対応されるのは25日になるとのことです。
職場見学について、保健師は、部局【⑦くらし保健福祉部】に関連します。
養護教諭については、【⑬教育庁】に関連します。
部 局 |
|
① 総務部 | ⑧ 商工労働水産部 |
② 文化スポーツ局 | ⑨ 農政部 |
③ 男女共同参画局 | ⑩ 土木部 |
④ 企画部 | ⑪ 危機管理防災局 |
⑤ PR・観光戦略部 | ⑫ 国体・全国障害者スポーツ大会局 |
⑥ 環境林務部 | ⑬ 教育庁 |
⑦ くらし保健福祉部 | ⑭ 警察本部 |
どうしようかな…?まだよく分からないけど…と思っているみなさん、ご予定が合えば、ぜひ一歩踏み出すきっかけにされてみては?✨何が将来のご縁になるかは、ほぼ未知数のはず!今はまだ見知らぬドア、ひとつ開いてみませんか🎵
学生のみなさんは、おたずねがあれば、いつでも何でも森までメール等々どうぞ!moriryu★health.nop.kagoshima-u.ac.jp(★→@に変換)。
初の保健師追加募集が行われます!!
* * *
今回、特筆すべきは・・・保健師⇒受験資格年齢の上限を10歳拡大(21~29歳→21~39歳)& 第1次試験はSPI3(基礎能力試験)による実施という点です。
応募資料は県のホームページから入手できます。
日程は次の通りです。
申込受付期間 〔インターネット申込受付期間〕 |
10月19日(月曜日)~30日(金曜日) 〔10月19日(月曜日)~28日(水曜日)〕 |
---|---|
第1次試験日 〔試験地〕 |
11月15日(日曜日)〔鹿児島市〕 |
現在のコロナ禍において、改めて大きな注目を浴びている看護専門職になります。
どなたかご縁のある方の誕生を願いまして、心から鋭意ご案内させていただきます。
ぜひ!ご近所を含めたお近くの方やご親族、あらゆる同級生、そして先輩&後輩へお伝えくださいm(__)m
ぜひ、お願いします!
メッセージいただきました!
私は看護師からの転職で、入職時は不安もありましたが、たくさんの地域の方々や関係職種の方々に出会い育てていただいたり、仕事だけでなく人生相談も出来る先輩方や同僚に恵まれたりと充実した日々を送ることができています。大変なことも多くありますが、それよりも素敵な縁をいただける仕事だと感じています。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
「こんなメッセージや写真等、追加したい!」がありましたら、ぜひいつでもお知らせくださいm(__)m
ひとつの記事につき、1枚以上、写真掲載をする必要があります。
地域(鹿児島県)の風景写真など、ありましたら提供いただけないでしょうか。
ちなみに、先日いただいた、おいしい大分産のカボス🍊です。
地域のさまざまな旬に出会える秋となりますように。
なお、お問合せや相談してみたいこと、素朴な疑問等ありましたら、お気軽にメッセージをお寄せください(どなたでも!)。
✉:moriryu*health.nop.kagoshima-u.ac.jp(*→@に変更の後、送信してください)
卒業生のみなさんへ:各学年のラインなどがあれば情報を共有してもらえたらとっても助かります!
ただいま、学生プチ!?協働企画を進めております✨
先日、学生といっしょに役員会へGO!!してきました( *´艸`)
ドキドキワクワクです(*´ω`*)
学生たちのアイデアに、大いなる期待を寄せつつ・・・🎵
安心安全を心掛けながら、何ができるかを構想中・・・✐📓
先日お会いした地域の先輩方を前に、地域の力を感じたようです!
地域でともに健康に生きる!そんなオーラが溢れていました^^🎵
学生も肌で感じていたようで、何よりです。
コロナ禍でなかなか臨地での出会いを果たせなかった今、このような機会をいただけることが大変ありがたいです✨
学生たちー。えいえいおー!
では、またご報告します!
日本島嶼学会内で別組織化されている「島の医療を考える会」が下記の日程で開催されます。
当日は、このURLにアクセスください
■zoom:https://zoom.us/j/98445615417
(変更になりました)
今回は、オンライン開催とのことで、全国の各島嶼部からもご参加いただける形になるかと思います。広く周知できたらと思いますので、お知り合いの方等おられましたら、ぜひお知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします!