トピックス
🇧🇴ボリビアと鹿児島、つながる🇯🇵!の巻
先日、オンラインにてボリビアにあるサンシモン大学の医学・看護学生さんたちとの交流会が開かれました👏✨
ボリビアとは地球のどちらかしら・・・となる方もおられるかもしれません😄ボリビアは南米にある国で、ウユニ塩湖なども有名な国です♪ちなみに、黒糖焼酎のサトウキビにも一部ボリビア産が使われているそうですよ〜✨←私自身も勉強中です✏️
実は、助産師である卒業生が、現在、ボリビアで活躍中です!今回、彼女を起点としてさまざまなご縁がつながったことで、両国の学生同士を繋がる交流会が開催されました〜✨感謝です!!
ちなみに時差は13時間!!
日本は朝9時、ボリビアは夜8時スタート!ボリビアの学生さんたちは企画のために白衣を着て参加してくださいました💕
公用語がスペイン語ということで、通訳の方に入っていただきながらも、自分たちで交流の中身を考えていった学生たち・・・!まずはお互いの使用言語を交換して自己紹介する形でコミュニケーションに上手につなげていました💕
スペイン語にも学生は果敢にチャレンジしていて、その姿に思わず愛おしさが込み上げました、私!!
学生たちの様子を見ていて、その柔軟さに学ぶことも多かったです。
例えば、「味噌汁」を説明するシーンがあったのですが、説明しながら同時にインターネットで画像検索をかけてすぐに写真を共有していて、私がボリビア人だったら(!)きっとわかりやすかった配慮だったのではないかと想像していました◎
一人ひとり頑張る姿に、心の中で「準備も丁寧かつ、臨機応変ですね・・・!」と感動しました(手前味噌?)。
地域の歴史文化、価値観も異なる中で、いろいろなことを感じ取り、学びあえる関係性を目指して試行錯誤するのが大切かなと思うところです。話は逸れますが、ボリビアと日本の地域診断プロジェクトとかしてみたらワクワクしそうです😁あ、妄想です✏️妄想力は想像力!
ちなみに、学生たちは、今度するなら・・・を水面下で話し合っているらしいです。笑
一体、水面下から何を見つけてきてくれるのか、ワクワクです✨
【9月3日】島の医療を考える研究会(オンライン💻)
日本島嶼学会では、島の医療を考える研究会を開催します。
2021年9月3日(金曜)【第一部】14:30−16:30・【第二部】 19:00-20:00
オンラインでの開催となります。島々や各地域で奮闘している一人でも多くの方にとって、有益な場になるものと確信しております。なお、参加費は無料となっておりますので、ぜひ幅広く参加をご検討いただければと思います。
ところで、今、卒業生である社会人や学生たちと、ある(?)企画を進めています。
オンラインを通じて、島や世界と繋がることができる機会に感謝しつつ、学生や地域に大いに力をもらっています。そちらについてはまた、改めてご報告します〜!
【保健師】垂水市【3名程度枠!】
保健師採用情報のお知らせfrom垂水市💖が届きました✨
ご連絡をいただいた卒業生および総務課の皆様、誠にありがとうございます〜👏嬉しいです!
ということで、早速、ご提供いただいたポスターやフライヤー、鋭意掲載させていただきます!!
(↑をクリックすると、採用ページに飛びます😄)
わたくしの記憶では、前回に引き続き、ポスターのデザインセンスがピカピカと・・・!!知っている方の顔もチラホラ・・・💕素敵ですね!大隈魂を感じます。
ご縁のある方との出会いが生まれますように・・・!ビビッと来た方、来そうな方へ、ぜひお声かけくださいね✨
しおさい会報誌、完成しました♪
しおさい会紙面総会及び書面表決の回答はこちらからも可能です!
👆6月30日までのご入力を、お願いいたしします(^^♪
先日、今号のしおさい会報誌が完成しました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜˖°✨
前年度は新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、隔年企画のしおさいセミナーが中止となるなど、さまざまな影響を受けたと思います。そのようななか、記事の内容や編成等々、新たな創意工夫も生まれたように・・・思いました(`・ω・´)ゞ
ということで!
先週土曜日に、役員会メンバーで会報誌の発送作業を行いました!
前週、事前の準備をしていただいた先輩方のおかげで、スムーズに発送と相成りました!ありがとうございます💛
内容は・・・!
しおさい会の先輩方とのご縁の広がりで生まれた、学生サークル「かすみそう」が立ち上がるまでの取り組みや、県下の公衆衛生看護活動最前線をはじめ幅広く取り上げております。愛情込めた仕上がり🍎になっておりますので、ぜひ手に取ってご覧になっていただければ幸いです。
なお、会費が6年間以上未納の方は、会報誌が同封されない形となっております💦ぜひ支払いが最近はまだよ!っという方は、同封の支払い用紙を用いて、郵便局へ足を運んでいただき、ぜひともお支払いをいただきますようお願いいたします!!😭
住所・氏名の変更がある場合は、お気軽に本ホームページの「お問い合わせ」(こちらをクリック)からご一報いただくか、各学年の連絡員を通してご連絡のほどお願いいたします。
【保健師】鹿児島県採用試験UIターン枠
現場の保健師さんからご一報いただき、広報いたします✨
鹿児島県のUIターン枠の募集です!
詳細は、次のホームページをご参照ください。
募集期間が6月1日(火)~6月16日(水)〔申込みはインターネットに限定〕となります。
そして、条件が拡大・緩和されています。
・受験資格年齢を拡大(30~39歳 → 59歳以下)
※29歳以下の方や40歳以上の方も受験できるようになりました。
・職務経験要件の緩和
県職員のモデルが示されていますので、下記の写真クリックして一度ご覧になってみてください。
川沿いに鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。in Kirishima⛰
ボリビアを、起点に
先日、鹿児島、奄美大島、大分、長崎、ボリビアをつないで、オンライン交流会をお試ししてみました✨
なんと卒業生が、助産師としてボリビアで活躍中なのです!!
今回、Facebookを通じて久々に連絡をもらいまして(SNSありがとう)、ご縁あってこのような運びとなりました!
今回は、学生と、助産師に訪問看護師、保健師というメンバー構成です!
学生であることも、社会人であることも超えて、つながりから新しいものが生まれていくと、とっても良いのではないかと思っています🥰
形定まらず、何が起こるかは未知数ですが、わたしの大好きな『未完成さのもつ創造性』を磨きながら、それぞれに自分のいるコミュニティとの対話を深めていける場を、そのような実現に向かうサークルを立ち上げていけたらという方向性です。
そのために、それぞれの『!』のカケラが新しく組み合わさる可能性を少し高くできることが大事かなと思っています。先日、学生と話をすながら、彼らの話も誰かの心を揺らすだろうなぁ、私たちだけが聞いているのはもったいないなぁと、思うことです。
また、公衆衛生看護の切り口として、同窓会とも何かつながりを模索できたらいいなと思っています😄またこちらでご報告いたします😆
※延長※【宇検村】保健師募集(会計年度任用職員募集)✨【奄美】
令和3年2月24日時点で、募集が延長(二次募集)されています!!
看護師も可となっています✨️
奄美大島は宇検村より、卒業生から案内をいただきました!
オンライン受験が可能となっているようです!!!
宇検村令和3年度 会計年度任用職員募集
【資格】保健師
【人数】2名
【応募期間】1月29日まで
【試験】個別面接(オンライン可)
【業務内容】
①国保・後期等保健事業全般:1名
②地域共生事業にかかる権利擁護・多機関協働事業:1名
人口1,680人と少ない村ですが、人が元気・村が元気・自然が元気な宇検村で一緒に働きませんか?
さらに・・・!おススメ情報もいただいております(*^▽^*)
『ただ今、全集中でヘルシーチャレンジやマッスル★クラブなどで予防事業を、秘密のウケンミンショーで地域共生事業などを村一体となり暮らしやすい村へ向けて取り組んでおります!』とのこと!←ここ大事ですね!
そして、「あるようで、でないような」ネーミングセンス、絶妙な感じで光っていますね✨
ワクワク✨するようなアイデアを日々構想されているのでしょう・・・!
保健活動が度々注目されており、Yahoo!ニュースに取り上げられることもあります!浅尾君を発見!
こちらの南海日日新聞の記事に写っているのは、もしかして、川畑さん?!?!
というように、卒業生が大変お世話になっている村になります( *´艸`)
ちなみに学生も大変お世話になっております。以前、宇検村で実習をさせていただいた卒業生がおり、現在都市部で働いているのですが、先日会った際に次のようなことを言っていました!
「宇検村での実習がすごくたのしくて・・・。宇検村での実習風景が自分の理想としている保健活動のベースにながれています。場所は違っても、それくらいに大事な学びをさせてもらいました!」
つながりが少しずつ育ち、実を結ぶ環境が一層生まれていくような予感・・・(*´▽`*)ありがたいですね。
ということで、興味のある方は宇検村役場の採用情報(こちら)をぜひチェックしてみてください(*'ω'*)
ご縁のある方が居られますように・・・!
2017年に、宇検村でルーラルナーシング学会の奄美大会を開催させていただいたときの1枚です☆
【相談員】かごしま子ども・若者相談センター【3名募集】
かごしま子ども・若者総合相談センターから、職員の印南さまと南さまに学校へ足をお運びいただきました✨
誠にありがとうございます!
まずは「かごしま子ども・若者総合相談センター」のご紹介から。
(下の画像をクリックすると、当センターのホームページにつながります🎵)
そしてこの度、4月から勤務してくださる新規3名の相談員を募集しています!
「保健師などマネジメントに精通している人材が求められているんです」ということで、本学へも貴重なお声掛けをいただきました。
お話を沢山聴かせていただく中で、「カウンセリングマインド」をもった人材をぜひお一人でも多く!との熱い想いをお話してくださいました。
4月から新たに体制を組んでいく部分もあるそうで、「何かを生み出してみたい!」という方にも非常によいお話なのではないかと思ってます。
「興味があるけど、どうかな・・・?」と思う方がおられましたら、まずはお話を伺ってみることから始められても良いかもしれません^^私たちの方で、おつなぎできたり、間に入って問合せすることももちろんいつでも何でも可能&歓迎します!(いつでもmoriryu@health.nop.kagoshima-u.ac.jpへご連絡ください☆)
「センターの相談対応は、やりがいのある仕事だと思います。次のステージへのステップアップ等にも役立つと思いますので、ぜひ、関心のある方は、応募していただきたいです」とのことです✨
ちなみに、場所は鹿児島県庁の目の前にあります!
どなたかご存知の方などおられましたら、ぜひ情報提供をお願いいたします。
【プチ情報】学生ボランティアサークルをしているみなさま!よいお話がありますので、ご連絡ください(*´▽`*)
【加計呂麻島】島の保健室【看護職系の求人】
このたび、奄美は加計呂麻島から、求人案内が届きました!!
ありがとうございますっ!
さて、「島の保健室」の看護職の求人が始まりました!
詳細は、こちらから(瀬戸内町のホームページにリンクしています)
上記のリンクには、詳細な募集要項も掲載されています!!
募集職種の中に、〝診療看護師〟も記載されています。
きっと来られる方と島の方々の相互作用で、多様な活動展開が期待されますね^^
ということで!興味を持っていただいた方・・・
Facebook「島の保健室」もあります🏁
もっと詳しくどのようなことができそうか聞いてみたい!といった希望がありましたら、森(moriryu@health.nop.kagoshima-u.ac.jp)もしくはFacebook等でコメントやメッセージ等でご連絡ください。もちろんどなたも歓迎いたします✨どなたもぜひお気軽にご連絡ください^^
・・・
実は、大学時代から大変お世話になっている下敷領先生より今回のご縁をいただきました。
授業を受けていたころが懐かしいですねーっ!そして、個人的には先生へは徳之島についていかせていただいたこともありました✨このとき、ひとつの大事な契機をいただいたと思っています。ちなみに、今回のことをきっかけに久々にお電話でお話しをする機会があり、相変わらずお元気そうなチャキッとした雰囲気が伝わってきて、こちらも元気になりました💛そして、大学時代と同じように、今後に向けての叱咤激励を受けました!笑
ぜひ良いご縁がありますように✨✨
ビビっと来る方まで情報が届くように、情報を拡げていただけると超喜びます(*´▽`*)