先日、Facebookグループ「鹿児島おさかな倶楽部」の主宰である水産学部の鳥居先生のご案内を受けて、同級生である堂園さんと二人で「旬の食材研究会」へ出かけてきました~!

すし鮮の社長さん、登場✨

ほかにも、当日のお魚を持ってきてくださった漁師さんなども含めると、20名強ほどの方々がおられました。まずは、こちらから。

鱧(ハモ)の酢の物🥣😘🥢うまい🎉

続いては、アナゴとチーズの揚げ物🍤

できるまでの過程も、美味しいという😂

何回もおかわりしてしまう、美味しさ🤘✨

さて、お次は、夏野菜と鱧のゼリー寄せ❗️

お口直しにも最適でした✌︎('ω')✌︎

そこからの💓

日帰りカツオ‼️‼️

刺身で食べても美味しい😂

続いては、漬け丼🤘✨✨

なかなかお目にかかることのできない貴重なカツオらしいです。

漬け丼、うまーーーーーーーーーーーーーーーー😂✨✨✨

寿司、うまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー😂💓💓💓💓💓💓

語彙を発見できずにおりますが、一言で申しますと、全て美味しかったです!笑

そして、さまざまな人との接点が生まれるように、ひいては水産業界の発展のために、このような機会を定期的につくっておられる鳥居先生ってつくづくすごいなぁと、改めて尊敬の念を抱きました!フィールドワークで開拓し、そこからの出会いを次に繋げつづけるからこそ、このような美味しい場が作っていけるのですから、、フィールドワーカーとしても実に学びの多い夜となりました😊

8月、恒例のオープンキャンパスな(!?)季節となりました!

午前と午後の2回に分けて、計500名が来られるらしいです(*´ω`*)キャー

わたしにできることはないだろうか・・

探しておりましたところ!

学生を発見!!

席へと誘導・・!!

来てくれる・・・!!!

付箋とペンを持たせてみる!

・・・持ってくれる・・・・・!!!

笑顔・・・!

カキカキ・・・✎

はい、完成(*´ω`*)

実は、お題【地域とは!?】として、自由に書いてもらったのでした✨✨✨

すごく良いので、ドアップにします(^^)/

学生らしいパッションであふれてて、大好物でございもす!!!

ありがとう・・・ありがとう学生ー!

ということで今日も学生はやさしかったですね(*^▽^*)笑

オープンキャンパスでフル活用させていただく予定です(*´ω`*)

たとえば、こんな感じで

横になっちゃうので、その場合にはぜひとも顔を横対応にしてご覧いただけますと幸いです☕

とにかく、これまで話したことのない先輩後輩でつながってくれたら、それが一番のオープンキャンパスです。きっと!

とにかく自分から楽しむ精神が大事!!

このような感じで!

明日1日、みんなで楽しむぞーーーーーー!!!!!!!

8月1日、枕崎市役所から職員のみなさまがお越しくださいました✨

とても貴重な機会でもありますので、まず最初に大きな声でご案内させていただきます(*^▽^*)

今回、なんと同時に保健師2名程度採用とのことです!!

さらに・・!

平成30年度職員採用情報を見ていただくと分かるのですが、試験のあり方が変わるようです。

ホームページをのぞいてみますと、次のように書かれています:

再掲しますと

教養試験を民間企業志望の方や社会人の方も受験しやすい試験に変更します。また、できるだけ幅広い年齢層から、枕崎市のために頑張りたい方を確保したいため受験資格の年齢を見直しました。

とあります。これは、とてもすごいチャンスです!     ついつい、また大きくなっちゃいました(*´ω`)笑

受験しやすいように環境を整えてくださったなんて、チャンスですよー!

ちなみに、願書の受付期間は《8月16日(木)〆》です!

 

一旦、話は変わりますが、今、保健師を希望する学生は就職活動真っ最中です。

実は普段、学生などの声を聞いていると、就職を決める際に『自分がなじみの薄い地域を選択肢に含めるには、やはり相応の覚悟が要る』とのこと💦

出身地でないところを選択するのは、確かに、なかなか勇気が要ることでもあります。

今回は、とても貴重な機会だなぁと思い、学生へも声をかけてみることにしました。

すると、実習や就職試験の合間に、4年生3名が参加してくれました!下玉利さん、平岡さん、米満さん♡

 

よーし!ここは、もり父が丹精込めて育てたメロンでおもてなし🍈 ありがとう、霧島の父ー!

枕崎市のみなさまから、枕崎市の魅力について、時に熱く語っていただきました!!!

「枕崎市で特に力を入れている活動等はありますか?」「市としては、どのような人を希望しますか?」などの学生の率直な質問に対しても、快く丁寧にお話してくださいました✨

真剣なまなざし!!

話をしていくなかで「私も出身の土地ではないけれど、大丈夫ですよ」との保健師さん方からの声に、学生たちも安堵の表情が・・✨

そのお言葉、いろいろな方へ広くお届けしたいですー!転機を自分のものにできるかどうかは、また自分次第ということかもしれないなと感じたところでした。

貴重な機会を頂戴し、ありがとうございます!

記念に1枚、パシャリ📷☆

最後に・・・!

健康センターに所属されているスタッフのみなさんの写真を撮影して見せてくださいました\(@^0^@)/

うれしい(*´ω`)✨

 

卒業生も映っておりますが、気づいてくれる人、いますか・・?!笑 元気そうですね!

みなさんの姿をみることができて、何よりうれしいです。本当にありがとうございます✨

学生へも、あとで感想を聞いてみると「職場の雰囲気をつかめる感覚があって、すごくよかった!」とのことでした✨

またぜひいらしていただけるよう、わたしたちも精進いたします(*'ω'*)

ぜひ、枕崎市へご縁がある方を!お待ちしております♡

ご相談や問い合わせの窓口にもなりますので、ピン!と来た方、ピン!と来たい方、いつでも森(地域包括看護学講座)までご連絡ください。

もちろん、学内外・卒業生か否かは、問いません。どなたでも☆

 

 

 

 

 

現在、継続的なかかわりのできる学生サポーターを募集しています!

 

突然ですが、ここ数年で全国的な広がりを見せている「子ども食堂」、ご存知ですか?

「子ども食堂」とは、名付け親である近藤博子さん(気まぐれ八百屋だんだん 子ども食堂の店主)引用しますと

『子ども食堂とは、子どもが一人でも安心して来られる無料または低額の食堂』

と説明されています。

その始まりは、東京都大田区にある八百屋の店主である近藤さんが、“朝ごはんや晩ごはんを当たり前に食べられない子ども”のために2012年につくったことにあるとされています。日本にある見えない貧困にどう立ち向かえるか-自分でできることとして『子ども食堂』をスタートさせたのだそうです。

現在、この『子ども食堂』は、ここ数年で大きく進化し、鹿児島でも30か所以上で精力的に行われているなど大きな広がりをみせています

そこで、それらを含めた地域活動にみなさんもいっしょに参加してみませんか?というお声かけです。

 

①子どもたちへの学習支援『はなまるタイム』(輪番制を検討中♪)

◆場所:鹿児島市の谷山北福祉館

◆日時:毎月1回@毎月第1水曜日18:00-20:00

◆形:4~5名の数名程度で学生チームを組む「輪番制」で運営する形がよいかなと今は思っています。

とくに①では、今かかわってもらえたらなぁ・・と思っていることがあります!!

 

 

②子どもたちとのふれあい『ほっぺ食堂』(希望制・輪番制を検討中☆)

◆場所:鹿児島市の谷山北福祉館

◆日時:毎月1回@毎月第3水曜日17:00-19:30

 

①、②については、今後、柔軟な形での運営にしていくことを検討中です。

『できる人が、できるときに、できることをする』

とは、“ほっぺ食堂”代表である西村さんがいつも話されている言葉です。

そんな仕組みにできるように進めていけたらなぁと思っていますので、お気軽にお声かけください。

毎回必須ではありません♪毎回、希望を聞きながら(希望してくれる人数が多い場合は、輪番制なども取り入れつつ)各々のタイミングで参加できるときに、参加してもらえる形を考えています。“1回行ってみたい”という体験型も、もちろん歓迎!!参加意向を示してくれたら、Lineグループに案内するので、そこで毎回希望を聞きながら参加人数等を調整していく形を考えています。

 

何より大切にしているのは、具体的な学習支援をはじめとした“スキル”以上に、寄り添う姿勢を大事にしたいと思ってくださるその“気持ち”です(by西村さん)。

『やったことがない』『不安』・・・大丈夫!みんな最初は“はじめて”です!!(説明になってないですね^^;笑)

ひとつずつ、先輩方も進めてきてくれました。これまで多くの学生が参加してくれている姿をみて、そこには確信があります。

そして、学生を通して、看護の力ってすごいな!学生の力ってすごいな!と、いつも感動しています。

これまで全く取り組んだことがなくても大歓迎です^^今は、“見知らぬ窓”かもしれません。きっと、まずは一度体験してみるだけでも、得られることがあるかもしれません^^1~4年生まで、広く募集します!ほかの学部のお友達などへも、おさそいしてみてください☆

ぜひ、いろいろな世界へ飛び出してみて、目で見て、肌でいろんなことを感じる経験は、きっと人生においてかけがえのないものになっていくと思います。人生の幅が広がります!

と、いうことで(*^▽^*)

みなさん、ぜひ地域をいっしょに創ってみませんか?

 

 

 

・・・(以下は、無事に終了しました!!)・・・

【追記】8/9の「ほっぺ食堂夏祭り」には、3年生が3名参加してくれました!! →おわりました!

【追記】8/19は、学生ボランティアを1名程度募集しています!(8月9日時点) →おわりました!

 

今回は、まず、みなさんにご紹介したい場が2つあります。

いずれも、“子どもたちと楽しむ!”ことを大切にしたい場です。

詳細は、つぎの通りです。

ひとつめは

◆場所:「ほっぺ食堂」夏まつり in鹿児島市谷山北福祉館

◆とき:H30年8月9日(木)12:00-14:00(可能であれば、前後のお手伝いも♪)

◆内容:こどもたちとのふれあい・運営の手伝い 

◆人数:学生2名程度

 

ふたつめは

◆場所:「そらまめ食堂8月」夏休みの宿題を一緒にやろう!会 in『指宿子ども食堂・そらまめ食堂』

◆とき:H30年8月19日(日)12:00-14:30(可能であれば、前後のお手伝いも♪)

◆内容:(中学生向け)学習支援・こども食堂の運営手伝い等

◆人数:学生2名程度

◆ほか1:交通費等の支給があるそうです 

◆ほか2:Facebookページはこちら

 

 

どちらも、全力で募集します✨

もしちょっとでも✨興味をもってくださる方は、ぜひ森の研究室へ寄ってくださるか、声をかけていただくか、いつでもよいのでメールをください。

✉ moriryu☆health.nop.kagoshima-u.ac.jp (☆を@に換えて送ってください)

お友達と誘い合って話を聴きにきてくれても構いません。いつでもよいです(私がいるときorいなどん。笑)。

いろいろお話できるかと思います^^ 資料もあります。

 

共に、地域に出向いてくれる学生の誕生を待ってまーす!!   

|ω・`)チラ

 

最後に、先日の『子ども食堂』打合せにて1枚☆彡

「ほっぺ食堂」の代表をされている西村さん(保健師であり、しおさい会員です♪)、「森の玉里子ども食堂」をされている園田さんとともに。

 

上記を含めたボランティア活動、地域活動等へのご案内は、以下でも行っています。

かんごしまーぜカフェ こちら

ぜひ、たまにチェックしてみてください✨✨

 

こんにちは!

今年の夏は今までにない暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

2年に1回開催しているこのセミナー、今回で8回目となりました。

テーマは「地域看護の醍醐味」

当日は学生36名、一般35名の計71名が参加されました。

 

内容は

①発表

・鹿児島市国民健康保険課 戸田実希さん(H25年卒)

・県姶良・伊佐地域振興局保健福祉環境部(姶良保健所西ひろみさん(H25年卒)

②グループトーク

の豪華2本立て!

・・・

①の発表は、偶然にも同級生コンビ

 

県外から編入で鹿児島大学に入学し、鹿児島市に就職した戸田さん。

保健センターでの地域保健活動を通じて、住民の方との協働から学んだ経験を話してくださいました。

 

一方の西さんは一旦看護師として4年間勤務し、その中での患者さんとの寄り添いの体験、そして想い続けた保健師の転職と今について話してくださいました。

 

それぞれの立場からの話に参加者の皆さんも頷きながら(時に感激の涙もあり!)の時間でした。

 

グループトークは、学生さん、現役保健師、退職されてもなお生き生きと活動される先輩方がそれぞれの立場から感じたことを語り合いました。

最初は初対面で緊張感もありましたが、最後には盛り上がって時間が足りないほど!

全体の雰囲気をどうぞ!

それぞれのグループで語り合いが行われました!

学年も所属も異なる学生たち、保健師たちで場がつくられていきます。温めよう、場を!

 

どのグループもたのしそう!

御年80歳を超える山元郁子先生、新納徳子さん(伊佐からご自分で運転してお越しくださいました!!)、小川貞子さんをはじめ、先輩方から温かい激励もいただき、私たち現役保健師も身の引き締まる思いでした。

全体共有では、3年生の佐藤君が感想を述べてくれました!唯一の男子学生参加です✨ありがとうございます~!

とてもうれしいです。

今回のために、熊本からも卒業生が参加してくださいました!これからもぜひご参加くださいねっ(*'ω'*)笑

 

学生さんにとっては先輩の話を聞く機会に、一般の皆さんにとっては自分の経験を振り返りながら学生さんの今の声を聞く機会になったかと思います。

私も原点に戻ってまた明日から頑張ろう!と思いました。

たくさんの元気をもらえる場となったのではないでしょうか。

 

最後に、記念の1枚を☆彡

“保健師”をきっかけに、つながっていける・・素敵ですね☆ 

・・・

次年度はセミナーはお休みして、総会を実施します。

保健婦学校、医療技術短期大学、大学と様々な世代の卒業生の方々と交流できる場です。

同窓会も兼ねて、県内外の皆さんにぜひお声かけください。

来年は記念すべき第20回総会。皆さんのご参加をお待ちしています。

 

しおさい会ではこれからも活動状況をこのホームページで発信していく予定です。

学生時代を懐かしんでいただきながら、また繋がりが増えて行く場となれば嬉しいです。

・・・

本ホームページしおさいのギャラリーを更新しました!

しおさい会セミナーについて、当日の様子(写真)はこちら

ほかにも

「離島保健活動論2018」の様子【追加】

「お!」【新規】

ギャラリーの新設、大いに歓迎いたします!

地域の風景、唄を詠んでみたetc、ちょっとした場面を残していくおもちゃ箱のようなものをめざしています。

希望される方、ぜひお問い合わせください(*'ω'*)

3年生を対象に、担当地域を設定して地区診断を行う「公衆衛生看護技術論Ⅱ」、対象とテーマを設定して模擬健康教育を実施する「健康教育論Ⅱ」が開講されています。

ここで、健康教育論Ⅱの様子(ごく一部)を少ーしだけ、ご紹介いたします(*´ω`)

本当は21グループあるのに2つだけの紹介にとどまり失礼いたします。ぜひ、雰囲気を感じていただければ幸いです!

奄美市担当チームによるハブ対策の健康教育

※すべて「架空」の健康教育です!!(地域の設定を含む)

テーマは「やっけなハブ」!だそうです。

島口で「やっかいな」という意味だそうです。

そういえば、鹿児島弁でも言いますよね、「やっけなこちなった!!」って・・!

ちなみに、うちの母はよく使っています。笑

それも、わたしを相手に・・・

やっけな娘・・(*´Д`)

 

さて!

媒体すごい!と思って、写真を撮影させてもらいにいきました。

こちら、ハブ取り棒とハブです。

 

ダンボールと紐でつくられたこちらは、非常にくねっていました。

もし本当にハブがいたら、くねっている際に噛まれそうな、なんともドキドキする仕上がりとなっております。

ちなみに、お隣にいるのは奄美出身者です☆

よく地域の色も出ていました。みんなにたのしんでもらいながら、学んでもらおうとした姿勢が3人から伝わってきました。

サトーくんが1時間かけて手づくりをしたらしいハブ取り棒『ハブトリ君』、なかなか質が高いです。

・・・

そして、『朝食系女子&朝食系男子』を増やそうとする取組みをプレゼンした姶良市3人組のご登場!

イ〇ンにポスターを貼って案内して参加者を募るということで、キャッチーなポスターも作成していました!

プレゼンテーションでは、女性には美容の観点、男性には仕事の効率アップという興味ある切り口からはじめて、健康度向上へとつながる流れをうまく展開していました!

ちなみに、差し棒が『目玉焼き』!笑  思いもよらない!笑

そして、胸元にもご注目!

実は、名札も工夫が凝らされており、じぶんたちの食べた朝食を盛り込んでイラスト化したものを作成し、さらには自己紹介へつなげていました!!

それぞれ、5年目、35年目、3年目あたり(?)の保健師さんたちだそうです!  どういう設定だ…!?(笑)

後日、別な企画も予定してある(という設定だ)そうで

最後は、ブルゾンちえみwithBとして日程を案内していました(*´ω`)

ちなみに、CMまでつくっていました!

※すべて「架空」の健康教育です!!

 

おもしろがるって大事だなぁと改めて学生に学びました。

そして、自分たちなりに、つきぬける!授業上、架空の設定での実施となるため、見えない相手に対してどのように内容を落とし込むのか?想像する力がとても求められると思ったところでした。

「じぶんたちは、ここは特に大切にしたい!」というものがあると、相手も惹き込まれていきます。

相手の心への接近はむずかしく、そして大切なテーマですね!

21のグループそれぞれにこだわりどころ、聞かせどころがありました☆彡

前期をもって、保健師関連科目のすべての履修がおわった3年生。

地域を開拓していける人になっていくことでしょう!期待しています。

この度の豪雨災害により犠牲になられた方々にお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

・・

鹿児島県保健師採用に関連する情報提供をいただきました。

こちらに、ご案内させていただきます(7/13)。

鹿児島県市町村採用予定‗201807

※採用予定が未定の市町村もありますので、今後、情報が入り次第お知らせします。

【new!(7/20)】追加がありました☆

鹿児島県市町村採用予定‗新規追加(7.20)

*PDFファイル変換を行っています(多少のレイアウトのずれについては、どうぞご了承ください)

【new!(7/27)】追加がありました☆

いちき串木野市

募集要項等の具体的な情報につきましては、各自治体のホームページをご確認ください。

 

・・・

また、上記以外にも、現在募集中の求人(非常勤)があります。

1.【いちき串木野市(2018年10月から1年間:非常勤)】

2.new!!【北薩地域振興局(2018年9月1日~2019年2月28日)非常勤】※更新の可能性あります

・・

適宜、窓口のご紹介や問合わせ対応の調整にも入りたいと思いますので、お気軽にお声かけください。

 

(写真は、公衆衛生看護学実習Ⅱにおいて学生が集落の地区踏査をしている様子)

日常は、かけがえのないものです。

だからこそ、“備え”もとても大切です。

まずは、できることから、自分たち自身の備えも行っておきたいですね。

保健師をめざすために、毎年「公衆衛生看護学実習Ⅱ」という実習が行われています。

先日、第1陣である前半組の実習がおわりました!

こちらの実習は、地域振興局と市町において4週間の実習が行われています。

そして、主に最終日には「現地報告会」を開催します。

・・・と‼写真を投稿したいのですが、ワンドライブ経由でうまく投稿できません。。

なぜかしら・・!

近日、再度チャレンジしまーす。

 

 

 

5月下旬より、保健師実習である「公衆衛生看護学実習Ⅱ」がはじまっています。

今年は、大崎町、肝付町、いちき串木野市、阿久根市、出水市、南さつま市、湧水町と各地域振興局において、15名の学生が実にさまざまな地域にお世話になりながら、実習を行っています。

こちらは、来週の健康教育に向けたデモンストレーション中の様子です。

学生一人ひとりも当事者になりきって、「もっとこうした方がよいんじゃない?」「これはどうだろう?」とブラッシュアップさせていきます。

こちらの学生2人組は、「同じ集落に継続的に入りたい。せっかくなら全戸訪問したい」とのテーマを掲げて、実習期間中に何度も集落を訪れており、すでに教室参加者全員の名前・年齢・プロフィール、人口ピラミッド、日々の暮らしぶりや価値観が頭に入っています(なので、学生Aは〇〇さんの役、学生Bは◆◆さんの役・・という風に、配役が決められていました!)。高齢化70%を超える集落で学びながら、今では「高齢化が進んでも、豊かで健康な地域はつくっていけると教えていただいた。この集落の魅力は地域全体に還元できる素晴らしいもの」との考えにいたり、これから「地区だより」を自分たちで作成して、地域全体へ向けて発信してみようと考えています。フレフレー!

・・・

そして!

本実習では、“現地での学びを現地に還す”をモットーに、現地での最終報告会を行っています!

 

「地域とは何か?」「保健師とは何する人ぞ?」「現場に足を運ぶことはいかに重要か?」

思考錯誤、奮闘しつつ、自問自答のなかで歩みを進めていきます。もちろん、自己の課題にぶつかることも沢山あります。

ときに苦しいし、もがくべきタイミングも訪れます。

健康教育や家庭訪問など地域への参加を通して、地域を歩くながら、磨かれる先にあるものは何か?

こたえが出るのはずっと先かもしれないし、もしかすると出ないかもしれない。

でも、突き抜けた先には、きっといつか何かがあるさ!

もがけるときに、ちゃんと、もがこう。

ということで学生のみなさん、今しかできないことを、きばいやんせー!!