【最高!】学生がテレビ出演します‼️
保健師課程の履修生である看護学専攻4年生の安藤さん&和辻くんが、テレビ出演いたします!!
ぜひご覧になっていただけますと、うれしいです😊✨✨✨
■日時:2018年9月25日(火)16時〜17時
■番組:MBCテレビ 『かごしま4』の7分程度
■内容:保健学科設置20周年事業のPR、公衆衛生看護学実習などについて
しおさい会のことにも触れてくれるみたいです✨
現在、台本を鋭意作成中なんだとか(*´ω`*)
全力で、愛を叫んできてね⛰🍀✨
保健師課程の履修生である看護学専攻4年生の安藤さん&和辻くんが、テレビ出演いたします!!
ぜひご覧になっていただけますと、うれしいです😊✨✨✨
■日時:2018年9月25日(火)16時〜17時
■番組:MBCテレビ 『かごしま4』の7分程度
■内容:保健学科設置20周年事業のPR、公衆衛生看護学実習などについて
しおさい会のことにも触れてくれるみたいです✨
現在、台本を鋭意作成中なんだとか(*´ω`*)
全力で、愛を叫んできてね⛰🍀✨
卒業生にあたる後輩が関連部署にいるのですが、彼女から連絡があり、今回8月に策定された出来立てホヤホヤの「鹿児島市自殺対策計画」が複数部送られてきましたー!ありがとうございます。
大学生を含め、若年層へのアプローチは必須となりつつあります。『学生さん自身も元気でいてもらいたいですし、保健医療者となったときに色々な施策があるということを知っていただけると良いな』とのメッセージも添えられていました。
せっかくの貴重な資料ということで、早速、「本学の健康管理センター」「大学図書館桜ヶ丘分館」にお渡ししてきましたー✨
興味のある方は、鹿児島市のホームページにも掲載されておりますので、ぜひご覧になってみてくださいね😊
先日、Facebookグループ「鹿児島おさかな倶楽部」の主宰である水産学部の鳥居先生のご案内を受けて、同級生である堂園さんと二人で「旬の食材研究会」へ出かけてきました~!
すし鮮の社長さん、登場✨
ほかにも、当日のお魚を持ってきてくださった漁師さんなども含めると、20名強ほどの方々がおられました。まずは、こちらから。
鱧(ハモ)の酢の物🥣😘🥢うまい🎉
続いては、アナゴとチーズの揚げ物🍤
できるまでの過程も、美味しいという😂
何回もおかわりしてしまう、美味しさ🤘✨
さて、お次は、夏野菜と鱧のゼリー寄せ❗️
お口直しにも最適でした✌︎('ω')✌︎
そこからの💓
日帰りカツオ‼️‼️
刺身で食べても美味しい😂
続いては、漬け丼🤘✨✨
なかなかお目にかかることのできない貴重なカツオらしいです。
漬け丼、うまーーーーーーーーーーーーーーーー😂✨✨✨
寿司、うまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー😂💓💓💓💓💓💓
語彙を発見できずにおりますが、一言で申しますと、全て美味しかったです!笑
そして、さまざまな人との接点が生まれるように、ひいては水産業界の発展のために、このような機会を定期的につくっておられる鳥居先生ってつくづくすごいなぁと、改めて尊敬の念を抱きました!フィールドワークで開拓し、そこからの出会いを次に繋げつづけるからこそ、このような美味しい場が作っていけるのですから、、フィールドワーカーとしても実に学びの多い夜となりました😊
こんにちは!
今年の夏は今までにない暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
2年に1回開催しているこのセミナー、今回で8回目となりました。
テーマは「地域看護の醍醐味」
当日は学生36名、一般35名の計71名が参加されました。
内容は
①発表
・鹿児島市国民健康保険課 戸田実希さん(H25年卒)
・県姶良・伊佐地域振興局保健福祉環境部(姶良保健所) 西ひろみさん(H25年卒)
②グループトーク
の豪華2本立て!
・・・
①の発表は、偶然にも同級生コンビ。
県外から編入で鹿児島大学に入学し、鹿児島市に就職した戸田さん。
保健センターでの地域保健活動を通じて、住民の方との協働から学んだ経験を話してくださいました。
一方の西さんは一旦看護師として4年間勤務し、その中での患者さんとの寄り添いの体験、そして想い続けた保健師への転職と今について話してくださいました。
それぞれの立場からの話に参加者の皆さんも頷きながら(時に感激の涙もあり!)の時間でした。
グループトークは、学生さん、現役保健師、退職されてもなお生き生きと活動される先輩方がそれぞれの立場から感じたことを語り合いました。
最初は初対面で緊張感もありましたが、最後には盛り上がって時間が足りないほど!
全体の雰囲気をどうぞ!
それぞれのグループで語り合いが行われました!
学年も所属も異なる学生たち、保健師たちで場がつくられていきます。温めよう、場を!
どのグループもたのしそう!
御年80歳を超える山元郁子先生、新納徳子さん(伊佐からご自分で運転してお越しくださいました!!)、小川貞子さんをはじめ、先輩方から温かい激励もいただき、私たち現役保健師も身の引き締まる思いでした。
全体共有では、3年生の佐藤君が感想を述べてくれました!唯一の男子学生参加です✨ありがとうございます~!
とてもうれしいです。
今回のために、熊本からも卒業生が参加してくださいました!これからもぜひご参加くださいねっ(*'ω'*)笑
学生さんにとっては先輩の話を聞く機会に、一般の皆さんにとっては自分の経験を振り返りながら学生さんの今の声を聞く機会になったかと思います。
私も原点に戻ってまた明日から頑張ろう!と思いました。
たくさんの元気をもらえる場となったのではないでしょうか。
最後に、記念の1枚を☆彡
“保健師”をきっかけに、つながっていける・・素敵ですね☆
・・・
次年度はセミナーはお休みして、総会を実施します。
保健婦学校、医療技術短期大学、大学と様々な世代の卒業生の方々と交流できる場です。
同窓会も兼ねて、県内外の皆さんにぜひお声かけください。
来年は記念すべき第20回総会。皆さんのご参加をお待ちしています。
しおさい会ではこれからも活動状況をこのホームページで発信していく予定です。
学生時代を懐かしんでいただきながら、また繋がりが増えて行く場となれば嬉しいです。
・・・
本ホームページしおさいのギャラリーを更新しました!
しおさい会セミナーについて、当日の様子(写真)はこちら
ほかにも
「離島保健活動論2018」の様子【追加】
「お!」【新規】
ギャラリーの新設、大いに歓迎いたします!
地域の風景、唄を詠んでみたetc、ちょっとした場面を残していくおもちゃ箱のようなものをめざしています。
希望される方、ぜひお問い合わせください(*'ω'*)
3年生を対象に、担当地域を設定して地区診断を行う「公衆衛生看護技術論Ⅱ」、対象とテーマを設定して模擬健康教育を実施する「健康教育論Ⅱ」が開講されています。
ここで、健康教育論Ⅱの様子(ごく一部)を少ーしだけ、ご紹介いたします(*´ω`)
本当は21グループあるのに2つだけの紹介にとどまり失礼いたします。ぜひ、雰囲気を感じていただければ幸いです!
奄美市担当チームによるハブ対策の健康教育
※すべて「架空」の健康教育です!!(地域の設定を含む)
テーマは「やっけなハブ」!だそうです。
島口で「やっかいな」という意味だそうです。
そういえば、鹿児島弁でも言いますよね、「やっけなこちなった!!」って・・!
ちなみに、うちの母はよく使っています。笑
それも、わたしを相手に・・・
やっけな娘・・(*´Д`)
さて!
媒体すごい!と思って、写真を撮影させてもらいにいきました。
こちら、ハブ取り棒とハブです。
ダンボールと紐でつくられたこちらは、非常にくねっていました。
もし本当にハブがいたら、くねっている際に噛まれそうな、なんともドキドキする仕上がりとなっております。
ちなみに、お隣にいるのは奄美出身者です☆
よく地域の色も出ていました。みんなにたのしんでもらいながら、学んでもらおうとした姿勢が3人から伝わってきました。
サトーくんが1時間かけて手づくりをしたらしいハブ取り棒『ハブトリ君』、なかなか質が高いです。
・・・
そして、『朝食系女子&朝食系男子』を増やそうとする取組みをプレゼンした姶良市3人組のご登場!
イ〇ンにポスターを貼って案内して参加者を募るということで、キャッチーなポスターも作成していました!
プレゼンテーションでは、女性には美容の観点、男性には仕事の効率アップという興味ある切り口からはじめて、健康度向上へとつながる流れをうまく展開していました!
ちなみに、差し棒が『目玉焼き』!笑 思いもよらない!笑
そして、胸元にもご注目!
実は、名札も工夫が凝らされており、じぶんたちの食べた朝食を盛り込んでイラスト化したものを作成し、さらには自己紹介へつなげていました!!
それぞれ、5年目、35年目、3年目あたり(?)の保健師さんたちだそうです! どういう設定だ…!?(笑)
後日、別な企画も予定してある(という設定だ)そうで
最後は、ブルゾンちえみwithBとして日程を案内していました(*´ω`)
ちなみに、CMまでつくっていました!
※すべて「架空」の健康教育です!!
おもしろがるって大事だなぁと改めて学生に学びました。
そして、自分たちなりに、つきぬける!授業上、架空の設定での実施となるため、見えない相手に対してどのように内容を落とし込むのか?想像する力がとても求められると思ったところでした。
「じぶんたちは、ここは特に大切にしたい!」というものがあると、相手も惹き込まれていきます。
相手の心への接近はむずかしく、そして大切なテーマですね!
21のグループそれぞれにこだわりどころ、聞かせどころがありました☆彡
前期をもって、保健師関連科目のすべての履修がおわった3年生。
地域を開拓していける人になっていくことでしょう!期待しています。
鹿児島大学医学部保健学科は、本年10月1日をもって設置20周年を迎えます。
これまでの70年以上前から続く、先輩方から受け継がれた伝統や歴史があるからこそ、今の学校も、そしてこれからの未来もつづいていく道筋の礎となるのだろうと思います。
そこで、「学生が楽しんでくれたり、卒業生が足を運ぶきっかけになったり」「いろいろな人たちと、みんなで」「何か一つにつながることができるもの」とは何だろう・・?と考えつづけて生まれたのが、こちらの『フォトフレーム』です。保健学科を構成する理学療法学専攻・作業療法学専攻・看護学専攻の3つの専攻の教員が時間をみつけては作成されたそうで、今回、いよいよ披露されました!
では、せっかくなので、しおさい会役員メンバーで記念に1枚撮影してみました~☆
こちらのフォトフレームは、【全部で5種類】【持ち出しOK】だそうですよ!!もちろんどなたでも撮影OKなんだとか♪
Instagramで「#鹿児島大学」「#医学部保健学科設置20周年」とハッシュタグをつけて投稿してもらえると良いそうです。
保健学科のホームページはこちら→
https://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~health/
*20周年記念の特設Facebookページもあります(保健学科のホームページにリンクされています)
20周年が、より一層の飛躍の年になりますように、しおさい会としても祈念いたします。
20周年事業では、寄付を募っています。同窓会としての寄付はすでに納入しております。個人での寄付を希望してくださる方は、別途保健学科のホームページをご覧ください。
今回の役員会では、4月に開設されたホームページ「しおさい」の運営に向けた第一歩!
本ホームページの開設にご尽力いただきました縄田先生を講師に迎えて、『ホームページ講座』を開催しました。
まずは私たちがホームページの操作方法に慣れていくなかで、次第に現場の方たちの声や感性が記録されていく内容へと広がりが生まれていく・・・とよいなぁと思っています!
・・・ということで、まずは、やってみなきゃわからない☆
早速投稿してみます(^^)/
トライアンドエラーを繰り返しながら、たのしんで、ぼちぼちと。
きばいもんそーー(*^▽^*)
「学生さん一人ひとりに、もっと地域看護への眼を開いてほしい」-そんな想いからこの企画は生まれました。『地域看護(公衆衛生看護)って何?』『実際どんな活躍をしているの?』などの不安や疑問、迷いを抱いている人も多いのでは?今、現場で活動している先輩たちも、卵のころは皆さんと同じでした。2年に一度の貴重な機会です。看護職として地域とともにあろうとする生き方とはどういうことか、先輩たちの活動の原点(魂)となった出逢いや気づき、経験の中で培ってきた技について、聴いて、語り合う場へ、ぜひ足を運んでみませんか。リラックスした気持ちで、どうぞいらしてください。
先輩一同より
【日時】平成30年5月19日(土)10時~12時(受付:9時半~)
【定員】最大70名
【場所】鹿児島大学医学部保健学科 共通教育棟4階 地域・老年看護学実習室(鹿児島市桜ヶ丘 鹿児島大学医学部キャンパス)
【内容】テーマ:地域看護の醍醐味
1) 発表:戸田 実希さん・西 ひろみさん(H25年卒業生)
2) 語り合いの時間:毎回、笑いあり涙ありの充実した時間です。多くの卒業生(20~30名程度)と語り合いながら、つながりをつくっていきます。
主催:保健師同窓会 しおさい会
この度、しおさい会のWEBサイトを開設致しました。
当サイトでは、より多くの方に地域の保健師の活動などをご紹介いたします。
在学生や保健師、地域のみなさまが垣根を越えてつながり合う場になりますように。