【ご案内】現地での報告会を開催します【前半組は6月13日】
お近くにお立ち寄りの際にでも、ぜひお越しください(^^)/
今も、まさに健康教育本番を迎えようとしている学生達のリハーサル会が行われております。
3歳児健診のなかで、一部の時間をいただき、実施させていただく予定の健康教育です。
遊びも取り入れながら、学生も教員も全身全霊で取り組んでおりますっ✨
お近くにお立ち寄りの際にでも、ぜひお越しください(^^)/
今も、まさに健康教育本番を迎えようとしている学生達のリハーサル会が行われております。
3歳児健診のなかで、一部の時間をいただき、実施させていただく予定の健康教育です。
遊びも取り入れながら、学生も教員も全身全霊で取り組んでおりますっ✨
まさに保健師採用試験が始まりつつあります!
県外ではすでに一次試験が終了した地域もあるようです(学生が受験報告してくれました😊)
今回は、令和元年6月23日に試験が予定されている「鹿児島県」「日置市」「垂水市」についてご紹介します!
まずは鹿児島県!
鹿児島県職員採用の専用ページも開設されています⇨コチラ
申込受付期間:令和元年5月23日(木曜日)まで!
〔インターネット申込受付期間〕5月7日(火曜日)~21日(火曜日)
続いで日置市!
受付期間:令和元年5月20日(月曜日)から5月30日(木曜日)まで
よか町ですよ〜〜〜〜〜!!!
ちなみに我が家ではオリーブオイルも日置市のもので統一する身体ができております by家族一同
最後に垂水市!
受付期間:令和元年5月1日(水曜日)~令和元年5月31日(金曜日)
ちなみに、垂水市の保健師採用ポスター、半端ないです!
保健学科の卒業生が2人もおりますね🥺🥺
道の駅、フェリーターミナル、大学などにも掲示されているのを発見しております。病院など医療機関にも情報が流れてもよいかもなって思ったりしてみたり!
今まさに学生が実習でお世話になっております。
どうぞどうぞ、鹿児島をよろしくおねがいいたします。
転職を考えている方や、他学校の卒業生等でも、お気軽にご連絡ください。
何かお手伝いできることなどありましたら・・と思っております☺️
このたび、離島保健活動論の履修生42名によるフィールドワーク展示会を開催いたします!
毎年この時期、学生がインスタントカメラをもって、アポなしで好きなシマ(場所)に行って人と出会ってきてね的ワークを行っています。
出会いもすべて自分たち次第。見知らぬかたにお声かけしていかなくてはなりません。最初は多少なりとも抵抗感を示す学生もおりますが(笑)、帰ってくると多くがキラキラした顔🥺になります✨
今年は42名が、二軒茶屋や宇宿、谷山、桜ヶ丘、与次郎、照国、竜ヶ水、桜島ちゃりんこ一周、郡山、とおくは上甑島まで自由に赴き、地域の方の温かさに触れて帰ってきました。その様子をまとめた展示会を、一日限定で行います。
自分が感じたこと、考えたこと(どのように地域に入ろうとしたか?何が目的だったか?どのような発見があったか?etc)をもとに、シマについて語り合える温かい時間とするべく、学生有志の企画班を立ち上げながら、アレコレ試案中。まさにプロセスが大事です。当日は、いろいろな想定外もあるかもしれませんが、それもたのしく!一人一人が汗をかいた分だけ、きっとよいものになることでしょう(*´ω`*)
学内外問わず、いろいろな方にお越しいただけますと、学生も一層励むのではないかと思います🥺もちろん、途中入退室は自由となっておりますので、可能なところで足をお運びいただけるとうれしいです。
毎年学生をみておりますが、学生時代に出会う地域は、社会に出てからの体験とはまた一味違うように思っています。学生の力、すごいです。と、同時に、学生はパッションを込めて語る、ということを一人ひとり経験してもらいたいです。ちなみにポスターも学生手づくりです(/・ω・)/
学生たちによる話し合いの様子🎵
せっせと作品づくり中☆
ぜひ足をお運びください💫💫💫
いつもお世話になっている先輩保健師さんから、養護教諭の求人案内を言付かりましたのでお知らせいたします
詳細は次の通りです。
【職種】養護教諭(Ⅱ種も可)
【場所】塚脇小学校(霧島市国分)
【形態】正社員以外・フルタイム(6か月更新制)
【仕事内容】養護教諭業務に従事して頂きます(児童のケガ、疾病などの応急処置・健康診断、健康観察等を通した児童の健康管理・その他付随する業務)未経験者もOK
(求人募集も出されているとのことです)
就業先である塚脇小学校は、なんと児童数16名とのこと!
小学校の様子がわかるホームページもあります。
ブログも運営されているようですが、のぞいてみると、6名の卒業式の様子が掲載されています✨
中山間地域にある小学校とのことで、非常に温もりあふれる雰囲気が伝わってきます✨
自然あふれる霧島市は良いところですよ~!わたくしの地元でもあります。鋭意応援したします!あっもちろんいつでもすべての地域を応援いたします!!!!笑
なお、未経験者も相談可とのことです。ピンッ(*´ω`*)ときた方やきたい方、いつでもご連絡ください。結構、本学の卒業生で養護教諭になる人、おりますよー。お話を聞いてみたい場合には、先輩を紹介することもできます♪
(moriryu*health.nop.kagoshima-u.ac.jp)
*⇒@にかえて送信してください。
霧島市について、数年前の学生がブログに地区踏査の様子をゆるりと書いてくれていました!なつかしい。。
併せてリンクしまーす☆
【御礼】応募、終了いたしました!
日増しに暖かになって参りましたが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか✨
大学では、4年生の国家試験受験も終わり、卒業に向けて華やぐ雰囲気も生まれつつあるようです。
さて、今回は、保健師の採用についてご案内をさせていただきます。
以下、内容をお示しします。
【職種】保健師4名
【勤務地】*計4施設(いずれも鹿児島県)
①伊集院保健所(日置市)
②出水保健所(出水市)
③川薩保健所(薩摩川内市)
④姶良保健所(霧島市)
【勤務開始】2019年4月~
詳細は、求人案内等にも掲載されている可能性もあります。また、関心をもっていただける方は、moriryu*health.nop.kagoshima-u.ac.jp(*→@へ変換)へもご連絡いただければ、お繋ぎもできるかと思います。
そして、鹿児島に戻ってこられる予定の方をご存知の方、ぜひご紹介いただければと思いますm(__)m
また、「はっきりは定まっていないが、特定の情報が入れば情報を共有してほしい(たとえば、○○地域の情報があれば、検討したいので早めに教えてほしい)」「卒業生とかではないけど大丈夫?」など、個別の状況にも対応できる部分も多くあるかと思います。ぜひ、ご一報ください。ちなみに、どちらの学校の卒業生も大歓迎いたします(*^▽^*)
🌸 🌸 🌸
さてさて、卒業を見送る側としては、毎年少し寂しいような気持ちの季節でもありますが、ちょうど『麦の芽福祉会』さんで手づくりされている「ポエムカレンダー2019」を3月用へとページをめくってみたところ、すてきな詩が書かれていました。
最後に1枚^^
鹿児島市には、「介護予防のうねりを起こす会」があります。行政機関のみならず、住民による健康ボランティア参画もありながら、長きにわたって続いている地域組織です。ネーミングセンスがまずもってキャッチ-ですよね!!
今回、こちらの企画に、我らが保健学科の財部マチ子先生&大渡昭彦先生がご登壇なされるということで当日足を運んで参りました✨
当日の参加者は、当初の想定を大きく超えて400名強だったとか!!
鹿児島市の健康づくりへの意識の高さを肌で感じるには十分な雰囲気でした!
オープニングは、らくらく体操から🎵
圧巻です!笑 みなさん、もう身体で覚えておられるようでした!しかし、このような大きな会場で地域全体で体操するというのは、普段とはまた違う醍醐味があるように感じました。まさにうねりが起きそうでした。そして、生き生きしたロールモデルの先輩方!わたくしも両親を呼べばよかったと思うことでした(あ、霧島市民(*´▽`*))
マチ子先生は、介護予防のうねりを起こす会の現会長でもあられるため、この日は会長挨拶から活動紹介の司会・運営、講話にいたるまで、何役もこなされていました!!!途中で紅白ばりの衣装早着替えがなされていたことに気づかれた方、おられましたか( *´艸`)♡
地域住民による活動紹介では、現在、国を挙げて立ち上げの推進がなされている「通いの場」としてのよかよか元気クラブや、歴史あるお達者クラブといった日々の取り組みの様子について、5名の方から紹介がなされました。
自宅開放型で近所の仲間と活動を旗揚げし、丁寧に活動をつづけながら“回を重ねるごとに笑い声が大きくなっているように感じる”よかよか元気クラブ
地域の福祉館の協力なども受けながら『誰でもどうぞ』と地域に幅広く門戸を開げ、健康づくり活動を地域全体へと広げたいと考えて取り組まれているクラブもありつつ。
他にも、始めたきっかけもさまざま。例えば「よかよか元気クラブ」の説明を受けたことをきっかけに、“これがあれば、地域の健康づくりと見守りにつながるのでは?”とはじめた活動のなかで「毎回会うことで、変化に気づくことができれば、(何かあったときにもなるべく)早い対応にむすびつけられるのではないか?」と二次予防の視点から見た広がりも生まれている
「地域の中で健康づくりができないか?」と市役所の長寿支援課に相談したことがきっかけになってクラブを立ち上げたところあり
町内会の定例会のときなどに、保健師のミニ講話的なものを組み入れ周知され、地域での開催検討につなげたところもあるる。このように、最初の相談窓口となるところも、これまでに培われた関係性を通して、地域それぞれ(入り口は多様!)
続いて始めた活動をひろげるために、口コミや回覧板・掲示板を活用する(なかには手づくりポスターを作製したところも!)、町内会長からの提案で見学会を実施して周知をはかる、寄贈でつくった『のぼり旗』により活動開催を周知 etc…知恵と創意工夫がたくさん!
最近では、月2回のノルディックウォーキングを行い、地域を歩くことで、季節が移り変わる景色に目をとめるなどして暮らしを楽しみながら、自然と地域の見守り活動にも通じているところもある
時間帯や場所も、参加者の意向によってさまざまな形―そして、それを促す活動デザイン
地域の特性や自分たちのもつカードによって、場所もやり方も柔軟に組み合わせて活動されている様子が印象的でした!ひとつの活動を単独でとらえるのではなく、地域全体の視点としてとらえなおしながら組み立てられているところが、活動が充実する素地になるように感じられた発表内容でした。丁寧かつ主体的な活動にこそみられる奥行や、確かな広がりを感じました。
会の終了後には、「よかよか元気クラブ立ち上げ相談コーナー」も開設されていたり、立ち上げたいという意向のある場合にはアンケートに連絡先を記載できるようにされているなど(書かれた情報を元に、地区担当の保健師へつながる🎶)、次につながる仕掛けがいっぱい!の企画となっておりました(ほかにも、春に開催されるウォーキングイベントの案内なども挟まれているなどキラッとしたアイデアがいくつもありました⭐️)
続いて、マチ子先生による講話!
みなさんの反応がすこぶるよく、先生のお話される内容についてメモを取っておられたり、大きな笑いが起きたり(それも何度も!)するなど、話に没頭されている雰囲気を感じました✨個人的には、自分事として考えながら(自分たちの生活に落とし込みながら)学ぶことのできる講演(健康学習)の組立て方、非常に勉強になりました。
わたくしはというと、偶然隣の席になった健康づくり推進員の男性の方から「マチ子さんはね・・」と随時解説をしていただきながら、講話を伺うことができました!贅沢!笑
はい、大変よか席でした✨
最後は、地域の体操発表会(/・ω・)/
大渡先生による体操の理学療法学的な解説が盛り込まれつつ、みんなで踊り、健康になって終わる1日にとなりました💛
おしまい💛
全国的にインフルエンザが猛威をふるっておりますが、お変わりありませんか。
周囲には、インフルエンザではなくとも風邪(とくに喉風邪)が流行しております。
適度な湿度調整に手洗い・うがい、こまめの水分補給といった基本の感染症対策を生活に上手に取り入れつつ、どうかお気をつけくださいね。
・・・
ある卒業生から、電話で連絡がありました。
卒業時には、別の看護職として就職をした彼女でしたが、数年経ち、今は医療法人にて看護師兼保健師として従事しているようです。
当人によると、現在働いている先へは看護師としての従事を予定していたそうですが、保健師資格を有していることを買われて、衛生管理者としての位置づけも持ちつつ働いているということです。
人生、何か可能性をひらく契機になるか分からないな、と改めて感じるエピソードでした。非常に興味深いですね!
・・・
その彼女から、看護職募集の案内が届きました。
【時期】①4月オープン予定の住宅型有料老人ホーム (姶良市)、②鹿児島市
【職種】訪問看護 (保健師資格を有している場合には、衛生管理業務を含む)
【経験】保健師としての経験は不問とのこと
彼女からの手紙には「保健師に関する学び直しは必須ですが、それがすぐ役立つことも多く、忙しいなりにやりがいも感じています。毎日充実した日々を過ごしています」と書いてありました。何よりですね^^
お心あたりの方や、興味をもっていただける方がおられましたら、お声かけください。手元に資料もあります。
メールの場合、moriryu*(*→@)health.nop.kagoshima-u.ac.jpまでいただけますと、次にお繋ぎもできます。
最後に1枚。
いよいよもうすぐ国家試験の時期を迎えます。
保健師国家試験は2月15日、看護師国家試験は2月17日が予定されています。
合格発表は3月22日。
春が来るのを願っております✨
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよもうすぐセンター試験が迫ってまいりました。
受験生のみなさま、身体にはくれぐれも気をつけて、良い日を迎えられますように✨
さて、学生から案内がありましたので、コチラにもお知らせいたします(^^)
(特設のFacebookページへリンクされます)
日時:2019年3月2日(土)
受付13:00~ ラン開始14:00~
コースは2つだそうです!
①いきいき西郷さんコース(5km)
②のんびり大久保さんコース(2.5km)
当日は、同じTシャツ(アンダーアーマー×ホワイトリボンラン大会公式Tシャツ‼)を着て妊産婦と女性たちの健康を願う思いを込めて走るそうです!
なお、〆切が1月20日だそうです。
キャー!いそげ---!
・・・
参加方法:こちら へアクセス
white ribbon run 2019 参加申込をする(緑のボタン)をクリック
↓
SPORTS ENTRY へログイン(又は会員登録)
↓
大会エントリーのステップで、鹿児島会場を選択(スクロールして、かなり下の方)
↓
そのまま手順に従う
いよいよ2018年も終わりを迎えつつある今日この頃!
1月に開催される2つの企画について、ご案内いたします(^^)/
まずは、「認知症サポーター養成講座」です!
(ポスターをクリックすると、鹿児島市の案内リンクのページへ飛びます)
「認知症を知り地域をつくる」ためのひとつの方策である認知症サポーターについてくわしくお知りになられたい方は、コチラへ
今回、なんと堀之内さんご本人から情報提供をいただきました!!笑
ありがたいです~~~✨
そして、ぜひ、
堀之内さんという方と出会っていただきたい!!!(本気)
とても尊敬している保健師さんです。
ちなみに、現在は認知症の人と家族の会でご活躍されておられるのですが、活躍の振り幅と深さがとにかくとてつもなくすごい!!
性教育から、地域の災害対策、効果的なプレゼンテーションの方法・・・おひとりで何役なされるのでしょう!レベルです。
ちなみに手先もとても器用!紬の生地をつかった素敵なブローチや、手づくりアクセサリーをおつくりになられます!
プライベート情報ですね( *´艸`)キャ♡
そして、2つ目は、「保健師のための放射線研修会」です。
鹿児島の保健師さんのみならず、全国からお越しいただけますと幸いです。
ぜひ足をお運びください!!
2018年度も、恒例の卒論発表会を行います!!
学生総勢23名が元気いっぱい精いっぱい発表いたします(*´▽`*)
どなたでも参加歓迎いたします。去年も、他学科の学生さんにお越しいただき、みんなでとても喜びました!
晴れ舞台ということで、親御さんがお越しになられたこともあります☆
このような場を通して、学びの交流が生まれるような環境が育っていけると、きっとワクワクしますね^^
いつの日か、たちえば他学科との共同発表会とか・・・夢を語るのだけは無料ですよね( *´艸`)ウフフ
今年は、新講座になってはじめての卒論発表会☆彡みんなで盛り上げていけると良いなと思います(*´ω`)
平成最後の発表会、お誘いあわせの上、どうぞいらしてください✨
お待ちしています♬
なんとポスターは豪華2種類💛 いずれも、ひろみセンパイが力をこめた作品となっております!
ラストスパートだ!フレフレー✨⛄✨